医薬品登録販売者のブログ(独学勉強方法から日常まで)

【随時更新】登録販売者の初心者の225個の悩み質問に答えた【Q&Aまとめ】

YuuMUTSUKI
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
YuuMUTSUKI
現役の登録販売者です。 学生時代にアルバイト中に登録販売者の資格試験に合格しました。 一発合格で2ヵ所受かりました。 登録販売者としてアルバイト、パート、社員の立場で働いた経験があります。働いた業態はコンビニ、スーパー、コンビニで登録販売者です。このブログ「登販部」名は、緩いつながりの部活みたいなサイトになればいいなぁという思いでつけました。以下の「詳しいプロフィールはこちら」に登録販売者についての私のQ&Aをまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

この記事を書いている私は現役の登録販売者を学生時代を含めると7年以上やっています。登録販売者としてアルバイト、パート、社員の立場で働いた経験があります。働いた業態はコンビニ、スーパー、コンビニで登録販売者です。これ以上詳しくは身バレが怖いので控えます(笑)。

おそらく登録販売者のリアルについてはかなり理解しています。私はツイッターもしており、いろいろな質問をいただきます。

この記事ではそんな質問に対する私の答えをまとめた記事になります。

侑(Yuu)

現役登録販売者Yuuの知恵袋です。悩みや質問に答えて答えまくった!

記事では「登録販売者の資格、登録販売者の求人(仕事場)、登録販売者の試験・難易度、登録販売者の給料、登録販売者勉強法、テキスト過去問、合格後の外部研修」関係の質問に対する私の答えをまとめています。

気になるところから読んで下さいませ。

なおツイッターから頂いた質問の転載は許可を得てませんので控えさせていただいております。質問内容は要約して記載しております

登録販売者の勉強方法の質問に関する補足として別記事で答えています。記事の最後にリンクを貼ってあります。

 

この記事の目次(書いてある事)

では答えて答えまくります。本音でいきますね。

登録販売者資格の35個の質問と回答

Q1:登録販売者の資格ってドラッグストア勤めの人の為の資格じゃないのですか?ドラッグストアが薬剤師を雇う費用を抑える為に作った資格じゃないの?

そのとおりです。その根拠として平成26年(2014年)までの登録販売者試験では受験資格に以下の条件がありました。

「高校卒業以上で1年以上一般用医薬品の販売になどに関する実務に従事した者」

こんな条件があるとドラッグ勤めの人の為の資格といわれてもしかたがないですね。

それが受験条件の緩和で平成27年(2015年)から受験条件がなくなり誰でも受験できるようになった経緯があります。

ドラッグストアが近年、いろいろな地方にも出店していますよね。それは過去は薬剤師がいないと一般用医薬品を販売できませんでした。それが登録販売者がいれば一般用医薬品(第2類・第3類)を販売できるようになりました。それでドラッグストアは高速出店が出来るようになりました。

Q2:登録販売者って何かエラそうなんですけど?何なんですかムカつくんですけど。

そういう人もいるのは事実かな。私の経験からも「何だこの人?感じ悪い、鼻につくねぇ」と思った登録販売者は結構な確率でいました。これは「登録販売者の資格にプライド持ちすぎ」問題にも関係していきます。

きつい事を言えば自分に自信がない人が登録販売者試験に合格して勘違い状態とでも言うのでしょうか?

質問者さんが「接客でムカついた」なら、登録販売者というよりその人個人の人間性の問題のような気がします。他のドラッグで薬の相談をおすすめします。

Q3:登録販売者で一生食べて行ける資格でしょうか?

登録販売者でかつ会社(ドラッグなどの資格を必要とする職場)勤めなら一生食べていけるでしょう。登録販売者の資格だけで食べ行けるかと言われれば微妙です。

資格はあくまでも資格ですので会社に勤めてお金に変える必要はあるでしょう。

Q4:登録販売者の資格って将来有望なのでしょうか?大学生ですが取っておいた方がいいか考えています。

質問者さんが大学生で登録販売者の資格に興味があるなら試験だけでも合格しておくことをおすすめします。理由は登録販売者の試験合格証は一生有効で全国一律で有効であるから。

時間の余裕がある時に試験だけでも合格しておくことは大袈裟かもしれませんが、人生の保険の1つにもなります。就職でドラッグ等の一般用医薬品の販売に関わる業界を志望するならかなり有利です。

Q5:父親から登録販売者なんて資格とは言えない!「士業」ではない。せめて資格を取るなら「士」業を目指せと言われます。どう思われますか?

これはキビシイお父さんですね。士業というのは弁護士とか行政書士とか資格名の「士」がつく資格ですね。お父さんが言いたいのはぶっちゃけ「お金になりかつ周りから羨ましがれ尊敬される資格」を取れという事でしょう。

でも、そんな金になる高難易度の資格(弁護士も医者も薬剤師)も全てが幸せを保証しているとも言えないのが現実です。

話を戻しますが質問者さんが登録販売者を取りたいならだまって勉強して資格を取れば良い。資格をだまってとってもお父さんにはバレません(笑)

Q6:登録販売者の試験の必要性は変わらないと思いますが、登録販売者管理者要件である実務経験2年は将来撤廃されると思われますか?受験資格が撤廃されたように実務経験2年の撤廃が有る気がします。

実務経験2年の撤廃の前に、実務経験期間の緩和はあるかもしれませんね。現在の2年から1年になるとか。でも1年に変更する場合、無くした実務経験1年を担保する為に「実務経験試験」などがが導入されるかもしれません。

資格制度は絶対変わらないということは無い、といのが私の見解です。

Q7:登録販売者の平均賃金ってどのぐらいなのでしょうか?

これはズバリ会社の「モデル賃金」を調べるのが一番正確です。上場会社なら公開しています。ボーナスは会社の業績で減ったりしますので、基本給が高い会社の方が安心です。ボーナスも基本給の何ヶ月分支給という仕組みですので基本給が大切。

Q8:登録販売者って独学で1回で合格するならコスパいいと思いますが、通信や通学では費用倒れのような気がします。

はい、同意です。通信はまだ職業訓練給付金で費用を補填できますが、通学は高すぎと思います。高すぎるのは理解した上で通学を選ぶのはそれは個人の自由意志かな。

専門学校なら「奨学生給付金」が貰えるようにした方が良いと私はアドバイスします。

Q9:登録販売者の世間一般的な評価ってどのぐらいだと思われますか?

登録販売者の世間の評価の前に、まだまだ知名度が不足しているかな。私も接客していてお客様に「あんた白衣きているけど薬剤師さん?」と言われたりします。思わず苦笑いです。登録販売者アルアルじゃないでしょうか。

世間一般の評価は「現場の登録販売者一人一人が積み上げていくもの」というのが答え。模範解答すぎかしら。

Q10:登録販売者で間違って薬をおすすめしたら裁判とかになるのでしょうか?不安です。

個人を相手に裁判になった事例は知りません。でも製薬会社の不正が相次いでいることも考えると個人が裁判になる前に製薬会社が訴えられるのかな。

個人を訴えるより製薬会社を訴える方が理にかなう気がします。

Q11:登録販売者に向き不向きの人っていますか?

向いている人は努力家で話し好きお年寄り好きかな。向いていない人はその反対。あと身近な例で思うことはズバリ労働体質の人は向いている。

登録販売者って小売業・サービス業です。医薬品販売以外の仕事がメインです。納品や品出し・発注・レジ業務などです。力仕事ばかりでぶっちゃけお上品な仕事ではないですよ。

Q12:登録販売者のメリットはわかるけどデメリットは何でしょう。

デメリットはぶっちゃけそんなに無いです。登録販売者でデメリットを感じるなら資格を行使しなければ解決です。

Q13:登録販売者の試験だけ合格しておくのってどう思われますか?将来の何かの保険に試験に合格だけしておこうと考えています。勉強は得意です。

そのとおり。将来失業の憂き目にあってもアルバイトパートで登録販売者で働けば、とりあえず生活できます。ささやかにですが。

Q14:登録販売者ってモテるとおもわれますか?個人的な意見でかまいません。

これは、かっこいいイケメンの方がモテるでしょう(笑)。男女共通の事実。

でも試験勉強の原動力にもなる。

「好きな子に一発合格する!」と宣言するとモテるかも。白衣が似合う人ならなお良し。マスク美人効果&白衣効果です。

Q15:MUTSUKIさんは2ヵ所1発合格のようですが、コロナが落ち着き併願できるならやっぱり併願を勧めますか?

併願はお金が倍かかりますが、合格点ギリギリをうろちょろしているなら併願しましょ。試験問題の綾で合格する可能性は上がります。試験問題の綾とは試験問題との相性のこと。

素直な問題の多い試験ブロックの方が得点は取れます。そして合否は絶対評価に84点以上取れれば全員合格だから。

Q16:登録販売者はなくなると聞きました。2分の1ルールの撤廃とか?将来が不安です。

登録販売者制度は形を変えながら存続すると想像します。

例えば車の運転が全自動化されたら運転免許制度は無くなるか?と問われれば無くならないでしょう。それと同じことです。

国が公的資格を作るのも大変な苦労ですが、無くすのも大変な苦労がいります。だから形を変えながら存続させていく予想をしますね。

Q17:Yuuさんは登録販売者をおすすめしていますが、なぜですか?他の仕事でも同じくらい稼げるような気がしますが。登販愛の理由は?

私が登録販売者の資格をおすすめするのは「努力が報われる資格であること」「試験勉強にお金があまり掛からないこと」「経済的雇用的リターンが大きいこと」以上の3個から。

他の仕事での比較で言えば登録販売者でドラッグ勤めと同じくらい稼げる仕事はたくさんあります。なのに私が登販の立場が気に入っています。

理由は「価値感の合わない上司からいつでも逃げられる」から。登録販売者の資格があれば最悪アルバイトやパートでもそれなりの待遇(時給や労働時間確保)で再就職できる可能性が高いから。

Q18:登録販売者の実務経験のカウントをごまかされているような気がします。訴えたら勝てるでしょうか?

まず訴える前に、実務経験のカウント方法を会社と確認しましょう。それで疑義や認識の違いがあれば制度に照らし合わせて改善する。

私は会社と争うのはめんどくさいこと、に行きつきました。自分が正しいなら別の場所で登販するだけ。

Q19:社会人です。お金を稼ぐことに関して質問です。登録販売者の資格より単純に副業(コンビニなどの掛持ち)をやった方がてっとり早くお金を稼げます。登録販売者の資格はそこまで金銭的恩恵があるとは思いません。

私が登録販売者の資格で金銭的恩恵が多いと主張する理由を書きますね。それは他の資格(民間資格・国家資格)との比較からです。多くの資格は資格取得に掛かる労力(金銭)に対してその金銭を回収するのが長期間かかります。また必ず資格取得費用を回収できる保証もないからです。

それで私的な表現では「登録販売者はコスパ最強」とか言ってます。

質問者さんの言う通り資格という制約をなくして、お金をより稼ぐことだけを考えれば労働時間を増やして副業するのが理に叶っています。

また副業をコンビニやドラッグで始めるなら登録販売者の資格はもっていた方が時給が上がってお得です。

▼参考記事

ドラッグストア大手9社の登録販売者の時給を比較ランキング【隠れ時給の福利厚生5項目もチェック】

また質問者さんが副業するなら私はドラッグをおすすめするかな。それは将来登録販売者の資格を取ろうかなと急に考えが変わった時に実務経験を副業中のドラッグの労働時間で少しでも稼ぐことが出来るからです。ただし、正確に実務経験をカウントしてもらう為にもドラッグで副業する時は「将来登録販売者の資格を取ろうと考えています。実務経験の証明をお願いしたいです」と面接で言っておきましょう。採用の確率も上がりますし一石二鳥です。

Q20:ドラッグストアとかで白衣を着ている人が登録販売者という人なんでしょうか?

ドラッグストアによってはユニホームの色などが登録販売者と一般従業員とで違う場合もあります。ドラッグストアで白衣(ケーシー)を着用しているのは薬剤師さんだけの場合もあります(調剤併設のドラッグの場合)。

登録販売者のユニホームで白衣率が高いのはスーパーやホムセン(ディスカウントストア)の医薬品販売コーナーです。

ドラッグでは登録販売者以外でも白衣がユニホームで着るところもあります。

登録販売者の見分け方としては名札を確認するのが間違いないです。登録販売者は名札に「医薬品登録販売者」と明示されています。法律で決まっています。

Q21:登録販売者の資格を取っても仕事内容は薬の接客はほとんどない。仕事のほとんどはレジや品出しと聞きました。本当でしょうか?

本当です。登録販売者だからといって医薬品販売の専従になれるわけではありません。これはドラッグ・スーパー(ホムセン)・コンビニどの業態も間違いないです。

Q22:ドラッグで仕事を始めた登録販売者です。レジ操作が全然早くなりません。私の会社では個人ごとにレジスピードが解るようになっています。お客様一人当たりの平均レジ秒数が張り出され遅い人は注意されます。レジの速さを上げるコツみたいなものってありますか?ちなみにスーパー並みに混雑するお店です。

レジのスピードアップはだれもが通るドラッグ人生ですよね。

私は過去に新人大学生さんにレジ操作を教えた時のお話をします。まずレジ担当の大きな流れの確認。

・レジは流れを覚える。(あいさつ⇒商品スキャン⇒袋の確認⇒お会計)

新人さんに教えたポイントは2個。

1.新人の時はメインの1レジに入ることは無い。だから後ろの2レジから1レジの先輩のレジ操作をお客様がこない時に必ず観察してマネをするようにしましょう。

2.商品の移動よりを最小限にするようにカゴからカゴへ移動させる。(お客様の持ってきたカゴの中の商品をレジスキャンして、また同じ会計済みカゴを作るイメージ)

レジ操作の早い先輩はみんな「少しでも楽に正確にレジがしたい」と考えて今のレジスタイルに行きついた。だからマネをするのが最も効果的ですよ、という事。

そしてレジスピードでこちらがコントロールできるところは商品のスキャンの速さだけ。

質問者さんのレジのレベルがどのくらいか解りませんが、まずは「レジの早い先輩」の動きを真似することから始めるのが間違いなく効果があると考えます。レジ最上級レベルでは商品のバーコードの位置を覚えるとういう方法もあります。でも商品のバーコードに位置は経験で覚えられる分野かなと思います。がんばって下さい。レジで悩むのはドラッグ勤めでみんなが通る道です。

Q23:一般用医薬品(第2類・第3類)は将来登録販売者がいなくても販売可能になると思われますか?

高齢化社会を迎える日本において第2類第3類医薬品販売の完全自由化は社会的に正しい方向です。なぜなら一般用医薬品と消費者のアクセス向上につながる事は間違いないから。

そうなれば既存登録販売者の資格をどう再定義するかの問題が出てきます。将来はわかりません。だからこそ登録販売者の資格は早めに取得しておく方が良い。

でも形を変えながら登録販売者の資格は存続するというのが私の個人的な見解です。理由は登録販売者の資格を存続させたい勢力も存在するから。登録販売者の資格の存続を望んでいる代表的なところでは「国や都道府県」です。

なぜなら受験料として一人1万円前後は取れるから。試験受験料って国や都道府県にしてみれば美味しい税収です。

Q24:ツイッターで登録販売者の資格を異業種で取った人の話しです。その人は50才代の男性で結局ドラッグ業界では就職が決まりませんでした。金銭的理由で登録販売者とは関係ない業界に再就職されました。50才代からの正社員は登録販売者の資格を持っていてもやっぱり難しいのでしょうか?

正社員枠で採用で50才代を雇用するところはそもそも少ないです。未経験ならなおさらでしょう。理由の一つは、10年もたてば定年になるから。これにつきます。

会社の仕事を覚えても10年以内に定年では会社もまた人を採用して教育しなければなりません。費用対効果が悪いというのでしょうか?

50才男性で登録販売者の試験に合格。実務経験はなし。異業種勤務の条件の人の就職活動をアドバイスするなら以下になります。

・パートで働き管理者要件2年を確保する。(パート枠なら社会保障に入れます)

・パート収入だけで生活が厳しければ、掛持ちバイトをして収入を増やす。また実家があればその期間は実家暮らしで支出を抑える。

正社員にこだわらなければ採用されるところは探せば見つかるような気がします。私の職場にも50才代の男性のパート登録販売者さんがいます。もともと小売業の人で、体を壊して実家に戻ってきたと言っていました。

50代でストレスで会社を辞めて登録販売者の資格を取ってパート転職したら人生イージーモードになった。【2ちゃんねる風記事】

ひとそれぞれ置かれた立場が違うので、「これが正解」というのはありません。

でも、60才(65才)まで経済的な理由から異業種で働き、定年退職してたらドラッグでパートをするという人生設計もありかもしれません。パートの登録販売者収入と年金があれば強いです。その時に登録販売者試験合格とういう実績が生きてきます。

Q25:「登録販売者」と「医薬品登録販売者」って何が違うのですか?ドラッグストアで名札が違う人がいて疑問に思いました。

これは一緒です。確か2022年からドラッグストア業界が「登録販売者」という名称はお客さんに解りにくいから「医薬品登録販売者」に統一しましょう。と決まったはずです。ドラッグ業界では統一医薬品登録販売者に名称及び表記は統一されていくでしょう。

平成26年8月19日の厚生労働省の通達「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改訂する省令の施行等について」において「医薬品登録販売者」と記載してOKという見解も出てます。

Q26:登録販売者の資格って、よく薬剤師から文句が出なかったのかが不思議です。薬の販売の独占権をもっていた薬剤師からみれば面白くないはずです。

正直、登録販売者の資格を面白くない!と思っている薬剤師さんもいるはずです。登録販売者の資格が出来たせいで薬剤師の独占職務領域だった薬の販売に浸食しているのだから。

薬剤師さんも人の子です。登録販売者の資格が出来て一番悪い意味で影響があったのは薬剤師さんでしょう。

どんな事にも光と影はある。私が薬剤師なら登録販売者資格を「やっぱり面白くない」と思う気がします。

Q27:登録販売者です。コロナの感染の簡易検査を一部のドラッグストアでやっています。検査をする人が登録販売者みたいです。登録販売者って検査していいんでしょうか?簡易検査でも医療行為じゃないのかな?登録販売者がやっていいの?という疑問です。

一部のドラッグストアで抗原検査やPCR検査をやっているのは知っています。事実確認をしますね。

この記事で私は知りました。報道によれば厚生労働省のテストに合格した薬剤師や登録販売者が検査にあたっているようです。

ということは「OK」なんでしょう。将来は登録販売者の活躍の範囲が広がるかもしれませんね。

またコロナ感染の一時的な措置かもしれません。ちょっとこれ以上はわかりません。ごめんなさい。

Q28:「登録販売者なんかやめておけ」という意見があります。どう思われますか?

これはもう私は正反対の意見です。「登録販売者は素晴らしい」意見の最強硬派かもしれません(笑)

こちらの記事にも書いています。

【登録販売者はやめとけ】それを言う人に一言いわせてもらおうか!

本当に登録販売者はやめておけという意見は意味不明ですね。

Q29:登録販売者(研修中)のものです。登録販売者って名前がフルネームの名札をしなければいけないのですか? 試験勉強では告知義務は習った気がします。うちのドラッグでは名札の名前は苗字だけです。どういう意味というか理解でいいのでしょうか。

質問者さんのおっしゃる通り名札は苗字だけでもOKです。お店に「出勤中の登録販売者のボード」みたいなものはありませんか? 勤務時間も書かれているやつです。ホワイトボードで記入代用しているところもあります。

それにはフルネームで記入されているはずです。

個人情報保護の観点から名札は苗字だけの会社が多いですよね。でも「登録販売者の出勤表」はフルネームでないといけないはずです。

でも登録販売者の出勤表にも苗字だけのところもありそうです。ちょっとグレーな部分ですね。登録販売者の出勤表の形式が統一されていないのが問題の原因です。厚生労働省等が登録販売者の出勤表の形式を統一すればいいのにねぇ、というのが私の意見かな。

Q30:登録販売者の資格で出来るようになることはお客様への薬の選択のアドバイスですよね。それならお客様が自分の症状をタブレットに入力していけば自動で適切な薬がわかるようなシステムを作ればいいんじゃないんでしょうか?AIの力をもっと利用すべきと思います。

今でもそういうシステムはありますね。でもまだまだ一般のドラッグ大手の会社でも普及はしていません。

AIの発達で登録販売者っていらないんじゃないという意見も出てきそうですね。

登録販売者の存在意義を考えるなら、お客様が自覚している事以外の情報をどうヒアリングしていくかが大切になる気がします。お医者さんも患者さんを診察しますよね。症状の問診表だけで病名を断定しません。問診票と診断をして医学的知見から病気を判断していきます。それといっしょかな。

Q31:登録販売者の試験に合格すれば各都道府県に販売従事登録をしますよね。現在ドラッグでパートしています。販売従事登録者の名簿って閲覧できないんでしょうか?

はい。そのとおりです。2022年2月段階では「登録販売者の販売従事登録者名簿」は閲覧できません。

薬剤師さんはネットで閲覧できます。将来的には販売従事登録者名簿は閲覧できる方が良い気がします。現在名簿を非公開にしている意味がわかりません。

個人的には登録販売者としての業務履歴(実務経験実績)もデーターベース化して閲覧可能にするのが理想と思う。個人情報との整合性も取った中では当然です。私はデジタル化しましょう派です。

薬剤師さんと登録販売者はよく比較されます。まぁここでも格差社会ってこと、ですかね。(冗談ですよ(;’∀’)

Q32:登録販売者の資格について。店舗管理者の条件って2021年8月に緩和されたそうですが、何が緩和されたのでしょうか?調べましたがよくわかりません。同じではないのでしょうか?

この記事の回答しているのは2022年2月現在の情報を書きますね

・店舗管理者要件:直近の過去5年以内に2年以上の経験があり、累計1920時間以勤務していること

です。ポイントは2つの条件をクリアーすること。「直近5年以内に2年以上の経験」「累計1920時間以上」です。

条件緩和の前では月80時間以上働いた月を1ヶ月とカウントして24ヶ月必要でした。

この条件ですと月に80時間以下しか働いていない月は実務経験に1時間もカウントされない問題がありました。働き方の多様化に対応する為、実態に即した形で条件緩和されたという経緯です。

Q33:登録販売者の試験合格者がどんどん増えていったらどんな変化、影響があると思いますか?

将来はわかりませんが、現場感でひとつ思う事はあります。

将来ドラッグストアのパートやアルバイトの応募が「登録販売者試験合格者の方」のみに限定して募集になるかもしれません。

お店のメリットとして、すでに医薬品の知識は持っている事が担保できる事。もう一つは真面目な人向上心のある人であることを担保できる。

Q34:登録販売者の資格って実務経験2年縛りがあるから人気がないと思います。実務研修経験2年あるいは1960時間縛りは撤廃されると思われますか?

はい、規制緩和を求める団体がありますので今後も規制緩和でじょじょに撤廃されるあるいは研修期間が短くなる可能性はあると予測します。

実際、2分の1ルールも撤廃されました。

規制緩和を求める代表的な業界はコンビニエンス業界です。コンビニ業界は医薬品のアクセス向上の旗印を掲げて規制緩和を求め続けるでしょう。

コンビニ業界の最終目標は以下です。

「第2類・第3類医薬品は登録販売者なしでも販売可能にする」

ここまで求めていくでしょうね。そうなると登録販売者資格の意味がなくなるので登録販売者資格の再定義もふくめて大きな動きになる。

実務経験2年(1920時間)縛りを撤廃するなら、登録販売者試験問題はシチュエーション問題の章を40問追加するなどの変更になるかも。

シチュエーション問題8割以上の得点で合格なら速管理者になれるとか。

資格の人気を上げるなら試験合格すれば実務経験無しで速誰でも薬を売れるようになるようにすれば、間違いなく人気になるでしょうね。

Q35:登録販売者の資格って名前が変ですよね。薬の販売の資格と想像つきません。将来的には名前変わらないのでしょうか?もっとわかり易くかっこいい名前が良いと思います。

これは…おっしゃるとおりですね。

私も初め登録販売者って何をとうろくしている販売員なの?って思いました。

資格名って大事ですよね。2022年段階では「医薬品登録販売者」と表記しても良いことにはなりましいた。登録販売者の名前はおそらく変わらないかなぁ。

将来的に第1類医薬品を登録販売者が扱えるようになれば第1種医薬品販売士とかになるかも?制度が大きく変わらない限り資格名は変わらないでしょうね。

登録販売者求人・仕事場の46個の質問と回答

Q1:登録販売者の求人ってドラッグを中心とした小売り業ばかりですが小売り以外に何かありますか?

一般医薬品の販売の電話相談窓口(コールセンター、オペレーター)や登録販売者の受験講師など。据え置き販売のルート営業(富山の薬売り)も大手会社がやっています。

Q2:登録販売者の求人は今は多いですが将来はやっぱり試験合格者が増えれば求人は減りますよね。

そうです。需要と供給で決まります。いつかは減るのは間違いない。それを考えるとやっぱり早く試験に合格して求人に応募するのが良し。あるいは将来登録販売者になりたい意志を面接で伝えて求人に応募する。

実務経験を稼ぎながら登録販売者の試験を2年計画で合格すれば登録販売者管理者まで最短コースを歩けます。但し本業がある人はまずは試験に合格することをおすすめします。

Q3:登録販売者の求人を見ている主婦です。今すぐドラッグにアルバイト初めてアルバイトしながら登録販売者を目指すのが1番効率的だと思います。合ってますか?

そのとおりです。特に主婦さんには鉄板のモデルコースです。

Q4:登録販売者の求人って管理者要件の資格持ちならまず合格しますかね。50才過ぎています。男性です。

50才を過ぎていると会社によれば定年の兼ね合いで正社員枠採用ではなくパート採用枠の可能性があります。どこまでいっても会社次第ですが、おそらく面接で詳細を提示されて判断することになる。

だから、ここまでは妥協できる点、ここは妥協できない点を明確に棚卸しして面接に挑みましょ。

管理者要件を満たしているなら数社受ければ1社はまちがいなく採用されます。

最終的には人柄が合否の決定に繋がるかな。

Q5:この前ドラッグで白衣の登録販売者さんに薬の質問をしました。でも全然まともな返事が返ってきません。登録販売者って人による差が大きい気がします。

はい、それは事実です。登録販売者は人によってレベルの格差はかなり大きいです。

接客技術や話し方などコミュ力も薬の知識以上に必要な仕事です。合格してから何も勉強しない登録販売者が多いことも登録販売者業界の闇の部分です。

Q6:雑誌で主婦におすすめの資格で登録販売者が紹介されていました。本当に主婦におすすめと思われますか?

はい、主婦さんには強くおすすめします。旦那さんがいてメインの家庭の収入がありサブで主婦が登録販売者として働く家庭は2馬力とはいいませんが1.5馬力ぐらいお得です。

旦那さんが転勤族でも転勤先で勤め先も困りません。資格も全国有効です。労働形態もアルバイトからパートとフレンキシブに対応できます。

そして時給が地域相場よりも高くなる。

どう考えても主婦におすすめとしか判断できません。私の知っている主婦の登録販売者さんって基本楽しく働いています。羨ましいです(笑)

Q7:登録販売者って資格があっても独立できないし会社勤めするしかない。独立可能な資格ではないのに資格って変な気がします

これは質問者さんんが資格に過度の期待を持ちすぎかもしれませんね。国家資格でも公的資格でも組織の中でしか活用されない資格はたくさんあります。

ですが質問者さんが言うように難関資格は独立開業出来る資格が多いのも事実です。

私は資格というのは「道具」と考える。

つまり資格=独立という考え方より資格=自分がより良く生きる為の道具と考える方がすっきりしますよ。

Q8:現在失業して資格を取って再就職を考えています。そこで登録販売者の求人の多さに驚きました。年を取っても長く登録販売者で働くことは可能ですか?身近に例はいらっしゃいましたか?

年をとっても長く働くことは可能です。登録販売者の職場としてドラッグ、スーパー(ホムセン)、コンビニで働いている人がほとんど。

長く働くことを優先するならおすすめはスーパーの登録販売者ですね。

理由は定年がアルバイト、パートでもスーパーなら65才から70才まで働ける。私がいたスーパーでは正社員も60才定年でそのあと給料は下がるが70才まで雇用される制度でした。

ドラッグは登録販売者の資格があってもアルバイトパートは60才定年の社内ルールでした。

コンビニは運営する会社の定年再雇用ルールしだいとい感じです。

長く働くことを優先するなら職場での人間関係がキモになる。質問者さんが40才以上なら同じ世代の多いスーパーの方が良い。やっぱり年をとると大学生や高校生とどうしても話があわなくなる。

お店のモラルの順位で言えば、モラルがしっかりしているのがスーパー、次にドラッグ、最悪なのはコンビニの順ですね。

登録販売者試験に合格する人はなんだかんだいって真面目で努力出来る人。同じ真面目な人が多い職場のほうが居心地いい。結局仕事を長く続けるのはお金も大切ですが人間関係のリスクを減らすのが最適解です。生意気言ってすいません<m(__)m>

Q9:登録販売者の求人をいつもしている会社が近くにあります。応募するかどうか迷っています。どうすべきでしょうか?

こ…れ・は、地雷職場の空気が匂ってますね。プンプンしますよ。

私ならそのお店にお客としてのぞきにいきます。それで働いている人間観察をする。チェックする項目は

・従業員はあいさつをちゃんとするか

・私語雑談が多くないか

・従業員の言葉使い

一言で言えばアルバイトパートも含めたお店の人の働きぶりを観察する。観察していると「なぜいつも求人をだしているか?」見えてきます。人が定着しない理由は2個。時給と人間関係です。どちらかに結局は集約されます。

お店を観察して「やれそう」と思えば応募です。深く考えず違ったら逃げる選択肢ももっておく。

Q10:登録販売者って離職率はどのぐらいですか?体感でかまいません。

離職率って正社員とパートさんでお答えします。アルバイトさんを入れると初めから短期で働くことが前提なので。

離職率が低い順で言うと、スーパー(ホムセン)→ドラッグ→コンビニの順です。

特筆するならコンビニは圧倒的に登録販売者さんの離職率が高かったです。私が登録販売者の仕事場でコンビニをおすすめしない派の原点です。

参考記事:【登録販売者の転職】コンビニはおすすめできない理由を4個語る!コンビニには裏がある!【個人の見解です】

コンビニは実務経験2年を確保することに利用するのが良い。

Q11:登録販売者の試験の難易度について質問です。高校生でも受かれるレベルでしょうか?

2021年に富山の滑川高校薬業部の2・3年生8人が登録販売者試験に合格しました。Yahooニュースでやっていました。

以上の事から高校生でも受かることは可能ですね。反対に年齢が50才や60才で合格した人も知っています。レベルよりやる気と継続して勉強出来るかどうかが大切と言えます。

Q12:登録販売者で土日休みの求人を探しています。

これは、難しい気がします。登録販売者の講師とか登録販売者で独立してお店を作って休むとか。

Q13:Yuuさんなら登録販売者で働くとしてどの職場、雇用形態をおすすめしますか?

立場によっておすすめの職場は違います。どの職場も雇用形態も光があれば影が出来ると一緒で一長一短ありますよね。優先順位を決めてお答えします。

・お金が第一→大手ドラッグ会社で正社員

・休みが第一→コンビニでアルバイト

・主婦さん→スーパーでパート、次点でドラッグでパート

スーパーで正社員も隠れた高コスパがあります。登録販売者資格を持っているならスーパーで正社員を目指して登録販売者として店舗に配属してもらうというコースもいいですよ。

Q14:登録販売者の求人でパソコンスキルは必用でしょうか?

必要ないですねぇ。エクセルもワードも使いません。パソコンよりタブレット操作が多い感じ。仕事で使うハンディーターミナルもあります。でも操作はすぐ慣れるから心配しなくても大丈夫です。

習うより慣れろでOK。

Q15:ぶっちゃけ今まで一番良かった登録販売者の勤め先の順位を教えて下さい。

私が一番良かった勤め先はスーパー〇〇〇の医薬品販売コーナーです。理由は職場の人間のモラルが一番高かった。「仕事をする」という意識がパートさん以上はみんな高く仕事レベルも高いのが好きでした。私もガンバロウ!と勝手に思ってがんばれた。

医薬品販売以外にも当然品出しも集中レジもやりましたよ。

次にドラッグかな。スーパーより学生バイトが多く空気が緩い感じ。コンビニはもう、社員のレベルから最悪。社員は仕事してる?というレベルでクズでした。

まぁ私は結局、仕事をがんばりたい人達と仕事がしたいんだななぁと気づきましたよ。

Q16:登録販売者の求人は管理者要件(実務経験が直近5年間で2年以上)を必要なところばかりです。なぜですか?

これは簡単、即戦力だから。即戦力というのは「管理者要件の人を採用すればその人が出勤の時間は一般用医薬品を販売できる。販売できれば売上になり会社が儲かるから。

Q17:登録販売者の転職方法で「転職エージェント」という仕組みを知りました。Yuuさんは転職エージェントを利用された経験があるようですが、ぶっちゃけどうでしたか?

う~ん。転職した時に転職エージェントを利用したんですが、結局転職エージュエント経由では転職しませんでした。

転職エージェントを利用した感想としては「おもしろい」とは思いました。直応募と併用して活用がいい感じ。あといつか「いい職場」の求人が出れば転職したいと考えてるような人。潜在的な転職希望の人は転職エージェントに登録だけでもありですね。登録はタダです。求人案件が登録したメールアドレスに定期的に送られてきます。

ちなみに私も今でも転職エージェントから求人案件がきます(笑)

Q18:Yuuさんはアルバイトパートを含めると登録販売者として転職経験たくさんありますが怖くはないのですか?

怖いですよ。でも私が行動する時は「我慢できなくなった時」です。もう勘弁ならない!!!と怒っている時。怒りは行動の強烈なパワーになります。

転職する時は怒りMAX状態ですので怖いより怒りが勝って怖さや不安を忘れています。もう勢いです。勢いがつけば人はガンガン行動できちゃいます。

あと某会社の人事の人が言っていた話を書きます。

「一度転職した人は、転職してもどうにかなる事を知っているから辞める時はすぐ辞めるんだよねぇ」「新卒は転職の不安が勝るから以外に続いたりするんだよ。」

私はこの言葉は今はすごく腹に落ちます。はい!どうにかなります。

Q19:登録販売者の資格を取って転職をYuuさんはおすすめしていますが理由は何ですか?

登録販売者の資格はおすすめします。別に登録販売者の資格を取って転職しろとか私は言いません。でも試験に合格すれば資格は一生有効です。何が言いたいかと言うと、人生何があるかわからない。長い人生で登録販売者の試験だけでも合格しておけば、選択肢が広がりますよという事。

人生には選択肢は多い方が良い。登録販売者の試験に合格しておけば選択肢は広がります。

資格で幸せは保証されませんが、人生の保険になるかもしれませんよ、ということです。そして頭の良い人しか合格しないわけではない資格というのもおすすめする理由です。

Q20:登録販売者の資格を取ってこれは失敗したという事を教えて下さい

登録販売者として、ささやかになら一人でも生きていけるカモという自信(過信)を得たこと。自己肯定感が高まりうぬぼれたこと。

Q21:登録販売者(研修中)として働いていて退職する時に実務従事証明書の発行を会社に依頼したんですが、いつまでたっても発行してくれません。どうすればいいと思われますか?

方法は2個かな。

一つは店長に依頼しても話が進まないなら会社の人事に依頼しましょう。ですが退職が人事に連絡が通っているならほぼ全自動で実務従事証明書は郵送されてきます。大手上場企業はトラブルがイヤなので法律を守らないことはないので心配しなくて大丈夫です。

もう一つはわざと嫌がらせで実務従事証明書を発行してくれない場合です。

これは勤めていた勤務地を直轄する保健所(都道府県薬務課)に相談がいいでしょう。指導が会社に入れば間違いなく発行されます。法令で「速やかに発行する」ことは定められています。

Q22:実務従事証明書の書式が各都道府県によって違うみたいなんですが、他県の書式でも大丈夫なんでしょうか?新しく勤務する県の会社の書式で実務(業務)従事証明書の発行を依頼した方が良いですよね。

書式が違っても大丈夫です。私の転職した時にもらった「実務(業務)従事証明書」は勤務地の様式ではなく本社所在地都道府県の書式でした。それをまた転職する会社人事部(これも別の都道府県の本社)に郵送しました。別に様式が違うので再発行依頼とかはありませんでした。

将来的には厚生労働省が実務(業務)従事証明書の書式も全国統一すべきとは個人的には思います。

Q23:Yuuさんは職場を変えすぎのような気がします。職場を変える決断は人生を変える大変なことです。軽く転職する人は信用されません。ひとつの会社でしっかり働くべきだと考えます。

う~ん、不愉快な思いをさせてしまいすいませんでした。

これは個人の価値観の多様性ということかな。多様性を認める社会の方が生きやすいですよ。

Q24:登録販売者の求人で未経験歓迎という求人があります。将来登録販売者になりたくてアルバイトから始めてみようと思っています。未経験歓迎は本当なのでしょうか?

本当です。ドラッグに多い求人文句ですね。質問者さんが将来登録販売者を目指しているなら面接の時は登録販売者を目指している事とその為に実務経験を積みたい事を必ず言う事を忘れずに。

おそらく歓迎されます。同じアルバイトを雇うなら登録販売者になりたい人を雇います。がんばって下さい。

Q25:登録販売者の求人で中高年歓迎ってありますが、管理者要件を満たしていることが前提ですよね。試験に受かっただけでは採用されませんよね。

そうですねぇ。その求人をみてないので判断がつきかねるところもありますが、試験に合格しているなら採用の可能性は高いと考えます。長く勤めたい事をアピールするのがテクニックかな。実務経験2年を積んだら辞めてしまった!といのを採用する側は一番心配します。

実務経験2年が終了しても管理者として御社で長く働きたい、理由は〇〇〇だから、という感じで面接にのぞみましょう。

Q26:登録販売者で転職する時に「業務日誌」の提出を採用された会社から求められました。業務日誌が無い会社だったんですが。どうしましょう。

業務日誌をつけさせる会社と日誌がない会社があるのは事実です。本当にどうなっているんでしょうか?この業務日誌問題は以下の記事で述べています。この記事では相談者さんの了解を得て記事にしています。

参考記事:登録販売者の業務(実務)経験の証明で業務日誌は必須なのか!?【4個の事実と改善案1個】

Q27:登録販売者の求人を見ています。ドラッグは長時間労働でブラック企業が多いそうですが本当なのでしょうか?私は長時間労働でも残業代をくれるならホワイト企業だと考えます。

はい。ブラック企業を「サービス残業をさせる」と考えると大手上場企業のドラッグではまずないです。

これはコンプライアンス(法令遵守)が上場企業として社会的にうるさいから。

もしサービス残業をさせて従業員に訴えられるリスク、イメージ棄損のリスクを回避する法を優先してますね。だから今は反対に「定時8時間に帰れ」とうるさいです。

問題は「仕事量と8時間労働のバランス」です。「8時間で終わらない仕事量を与えられ、出来なくて周りに迷惑をかけるプレッシャー」のコンプラハラスメント状態かな。

仕事が終わらなくても定時に上がれるならいいんじゃないの?と思われるかもしれませんが、なかなか人はそこまで自分本位になれない。優しい人ほど損をするこの世界、って思います。

Q28:登録販売者の求人を見ていて疑問があります。転職エージュエントにも登録しており、気になる求人を見つけました。そこで応募しようと考えています。登録販売者の転職エージェント経由で応募と直応募とどちらが良いでしょうか?転職エージェントにも求人があり、気になる会社のホームページからも直接応募できるから迷ってます。

ホームページからの直接応募が良いです。理由は2個あります。

1.ホームページから応募すると、募集会社は求人エージェントに手数料を払わなくすむから「採用す」事に対してハードルが下がるから。

2.直接ホームページ経由で応募した方が「自分で考えて動ける人間」をアピールしやすいから。

求人エージェントの求人募集条件と会社ホームページの求人募集条件が同じことが前提です。

登録販売者の求人エージェントを利用する最大のメリットは「非公開求人に応募できる」ことです。だから普通に公開されている求人案件なら直接行動しましょう。

ちなみに私も登録販売者求人エージェントの応募案件と募集会社のホームページの求人内容が同じでした。それで私はホームページから直接応募して転職しましたよ。

Q29:登録販売者の求人応募でどの雇用形態で応募するか?の選択に迷っています。「アルバイト・パート・契約社員(店舗限定)」の3つに応募できるみたいです。迷っている理由はアルバイトパートで仕事を始めて、人間関係とかが良さそうなら契約社員になりたいのが本音だからです。

どの雇用形態で応募するかは迷うところですよねぇ。私が質問者さんの立場なら契約社員(店舗限定)で応募します。理由は2個。

1.アルバイト・パートで採用されてもその後に契約社員枠に昇格できる保証がない事。

2.人間関係はアルバイト、パート、契約社員でも良いか悪いかわからないから。

アルバイトだから好かれて、契約社員だから嫌われるとかは無いと思います。職場と合う合わないは雇用形態に関係ない。

もう一つは例えばパートで採用されても、1年後契約社員になりたいと言ってもなれる保証がないからです。質問者さんがパートしている間に会社が契約社員を採用すれば募集枠は無くなってしまいます。

求人枠というのは「埋まればその人が辞めない限り募集枠は空かない」ということ。

ドラッグを含め余裕を持って登録販売者を確保しておこうという会社は少ないです。なぜなら余計な人件費が掛かるから。私が登録販売者試験に早く合格しましょう、と言うのはこの募集枠を先にとっちゃいましょ、と言う意味からです。ブログでは先行者利益を取ろう!とか言っています。

そして、アルバイト・パート・契約社員の雇用形態で比較すると契約社員が一番稼げる。稼げる募集枠をねらいましょ。

Q30:登録販売者の試験に合格した主婦です。近所のドラッグストアにパート採用が決まりました。初出勤の時に用意しておいた方がいいもの。仕事で必要な物で準備しておいた方が良いものってありますか?

ボールペンとメモ帳は必須です。あと歩き回るので「自分に合ったスニーカー」は絶対用意しておきましょ。ドラッグではスニーカーの色を指定している会社が多いので仕事を始めるにあたり新調するのもいいです。

あとは、手袋も絶対必要です。納品や品出しで毎日使います

こちらの記事でも詳しく書いています。

ちなみに私がいつも仕事で常備しているのはこちらの写真で。

【登録販売者のブログ】登販おすすめ神グッズ(道具)3個紹介【2021年11月15日から11日21日分】

記事にも書いていますが手袋は「綿の手袋」が通気性が良く手が臭くならないのでおすすめします。綿の手袋は安いところもいいです。手袋は消耗品ですから。

あと追加としては「ボールペン印鑑」がおすすめです。

こんなやつです。ホムセンで500円ぐらいで売っています。ボールペン型なので落として無くすことが無くなります。

印鑑部分は、インクがなくなれば250円ぐらいで交換購入出来ます。使ってみてまじ初めからこれにしておけばよかったと後悔しています。

ボールペンのインクが切れれば、印鑑として使う予定です(笑)

あと必需品としては「ルーペ・虫眼鏡」もあると良い。理由は医薬品の外箱の文字が小さくて読みにくい時があるんですよねぇ。医薬品の添付文書の文字や外箱の文字はお年寄りでも読みやすように最低のフォントの大きさを法律で決めるべきだと個人的には思っています。

Q31:主婦です。登録販売者の試験に合格しました。次にドラッグで実務経験を積もうと考えています。登録販売者の求人の応募して面接が決まりました。ですが志望動機がうまく書けません。本音の志望動機は「お金が欲しい」です。さすがにこれはまずいですよね。何かいい志望動機は無いのか考えています。MUTSUKIさんは志望動機は何て答えましたか?

志望動機って難しいですよね。

私の良い志望動機の考え方は「過去・現在・未来」を志望動機に織り込むと良い志望動機になると考えています。

こちらの記事で志望動機のポイントを書いています。

登録販売者の転職の履歴書は重要!志望動機のポイント3個と例8選【要注意点は1個】

手前みそですがアレンジして志望動機を書けば問題ない良い志望動機になりますよ。

あと面接のシュミレーションでこちらに私の転職時の流れと面談内容も紹介しています。

【登録販売者の転職面接の詳細】何を聞かれたか?公開します【体験・経験談】

面接で計算問題をやらせれたのは1回あります。でも基本アルバイトやパート面接で計算試験や適性検査は無い会社が多い思います。

正社員で応募ならば適正検査、SPI試験もあるかもしれません。

Q32:登録販売者の仕事内容について質問です。登録販売者のバートの求人に応募しようと思っています。そこで情報収集しています。ツイッターで「仕事の担当」があるみたいなツイートを見ました。「担当は必ず割り当てられる」のでしょうか?

登録販売者でパートとしてドラッグやスーパーに応募して採用されれば売り場の担当は割り当てられます。

売り場担当の割り振り例で言えば、ドラッグ、ビューティー、ヘルス、医療、ハウス、文具、衣料、ペットなどがあります。

担当になればその部門の棚替え、発注、納品、メンテ、欠品対応、客注対応はすべて責任を持って任されます。担当はバート以上の雇用形態(労働時間)の人は持ちますね。

でもそんなに難しく考えることもないです。やり方はすべて教えてくれますし、慣れれば面白いですよ。普通に考えてみましょう。みんなやっている事はみんな出来るようになります。

休みの時は代わりの人がフォローしてくれます。まずは担当を任されたら積極的にチャレンジしましょ。登録販売者の試験勉強よりはるかに楽です。

Q33:登録販売者の資格に興味を持ち新卒でドラッグ業界の就職を考えています。去年はドラッグ業界は大量新卒採用でした。でも、こんなに大量採用して会社は大丈夫なのでしょうか?

私の現場感では以下のとおりです。

今年のドラッグ業界の新卒採用は、数百人単位での採用でした

知っているところでは500名を超えています

お店の中でもパートさん含め話題になってました。休憩室で社内報が読めるので人数がわかるんですよね。

お店に全店新人配置するのかしら?って(笑)

この人数が続くわけはないという話かな。もうすこし補足をするとドラッグ業界も成長=出店が止まれば社員が余ってくる。今の日本の雇用制度では簡単に正社員のクビは切れません。そうなると人件費を抑制する為にパートアルバイトの仕事を社員がやってパートアルバイトを雇用しなくなる。

でも会社の利益は減ってしまいます。なぜならパートアルバイトでお店を運営する方が人件費は安くつくから。

私のドラッグの未来予測は「店舗に店長正社員1名であとはパートアルバイトで運営」する形になっていくと予想します。だって利益が一番出るから。

話を整理しますと

・各ドラッグ会社は2極化する。一つは正社員だけでお店を運営する会社、もう一つは正社員店長1名で後はパートアルバイトで運営する会社の2タイプです。

その過程の中でドラッグ業界の合併が進んで行く未来です。勝ち組負け組のドラッグが分かれてくるかな。

Q34:ドラッグの求人に応募しようと思っている主婦です。ドラッグで実務経験を積みながら登録販売者になりたいです。そこで質問なんですがドラッグで俗にいう「体育会系」ですかね。言葉使いとか上下関係とかどうなんでしょう。

そうですね。ドラッグの店長さんはたくさん見てきました。店長さんは体育会系というか運動部をやっていた感じの人が多かったですね。おとなしい感じの人は少ないかな。まぁ店長になればおとなしければそれも問題です。店長ってお店の責任者で管理者でもあるから「口うるさい」もの。

体育会系という言葉は「会社の文化」的にはそんな感じがしますね。どのドラッグもイケイケドンドンで出店しています。会社の上層部は頭より体が動くタイプの人が多い気がします。

「気合で売上を上げろ」とか店長会議では言われてそうです。まぁそれはアルバイトパートには関係ありません。お店が体育会系になるのは「アルバイトパートの中心人物の性格」によるところが多きいですね。姉御肌のパートさんがいると体育会系のお店になる場合が多し(笑)

お店って組織ですから上下関係はアルバイトパートの中でもあります。先輩後輩というやつです。「緩い運動部」とうイメージが一番しっくりきますよ。

Q35:ドラッグのパート求人に応募しようと考えています。新規オープンのお店が近くに出来るからです。新規オープンのお店はおすすめみたいなことをブログで書かれていますが本当ですか?長く営業しているお店も経営的に安定している証拠だから良い気がして迷っています。

再度整理しますね。

新規オープン店の良いところ

1.店長が優秀な人が配属されている可能性が高いのでパワハラ、コンプラなどの問題が少ない

2.新規オープンではみんな一緒のスタートだから人間関係が楽(お局様がいない)

悪いところ

1.オープンして経営状態が悪ければ閉店クローズのリスクがある。

2.大量にアルバイトパート採用するので希望スケジュールどおりに働けず稼げないかもしれない。

ですが閉店クローズになってもドラッグなら近隣の同じ会社のお店を紹介してくれる可能性が高いです。そういう事例は知っています。

また希望スケジュール時間で働けるかは質問者さんのスキル(礼儀、言葉使い、人柄等)による。テクニックとしては質問者さんが登録販売者を目指している(試験合格者ならなおよし)をアピールすることで印象は全然違ってきますよ。よってやっぱり新規オープン店の方がメリット多いです。

Q36:登録販売者の試験に合格しました。実務経験を積みたいのでドラッグのお店でパートしようと思います。求人で登録販売者(実務経験なし)と書かれていれば試験合格した人の事を指すので間違いないですよね。

そのとおりです。詳しくはこちらの記事でも書いています

【登録販売者の実務経験どこで積む?】最速2年のモデルコース【おすすめ2選】

質問者さんの言う通りドラッグ業界で実務経験を確保するのが最速のモデルコースです。

Q37:登録販売者でパートの仕事を探しています。ぶっちゃけ有給の取りやすい仕事場ってどこでしたか?

有給はアルバイトでもパートでも付与されます。当然正社員もです。私がアルバイトパート労働時間で登録販売者で働いていた時も有給は貰いました。

「有給の取りやすさ」で回答します。有給の取りやすさとは、気持ちよく有給を取れる、システムチックに有給を取れるという基準です。

1位スーパーの登録販売者。2位と3位は同じくらいでコンビニ、ドラッグでしたね。

スーパーは1ヵ月分のスケジュールが15日には確定します。その時に有給消化したければ「申請書」を書いて提出するだけで貰えました。

コンビニとドラッグは店長さんに交渉しないといけなくて面倒でした。結局コンビニやドラッグでは退職する時にまとめて有給消化しました。

有給消化はやっぱり大手上場企業がしっかりしていますね。小さい会社ですと有給日数とか給与明細に告知されていないので有給日数が自分でワカラナイところがあります。

Q38:登録販売者の仕事で質問です。人間関係が苦手です。登録販売者の仕事って人間関係の特徴ってありますか?あまり他人と協調して仕事するより一人で黙々と仕事がしたいタイプです。

その気持ちすごくわかります。私もそうです。

登録販売者の仕事って小売業です。担当の部門を持つ。だから自分の担当の仕事(発注・陳列・納品・品出し・客注・棚替え)さえしっかりすれば基本問題ないです。

でも、休みの日にどうしても自分の仕事を同僚にお願いしなければならない事がある。

私もすごく、苦手です。

対策としては「気の合う同僚を最低2人」見つけること。そうすれば自分の休みでも苦手な人にお願いすることは無くなります。

何でも相談できる人は2人いれば、交互にわからない事を聞くことで、うざがられません(腹黒)これは私の実話です。

逆に「私を介して仕事の連絡をする人」もいる。まぁどの仕事場にもアルアルかな。

Q39:高校生です。高卒で登録販売者の正社員になるのは厳しいですか?資格の勉強は通信でします。実務経験は高校卒業と同時にドラッグでアルバイトして確保しようと考えています。

こんにちは! 質問者さんの立場を整理しますね。

・高校卒業で登録販売者として正社員になりたい

高校の就職支援などがあれば別ですが、まず一般論として求人で「学歴年齢不問・正社員募集」しているとこは少ないです。登録販売者・正社員の求人は管理者要件を満たしているかが重要です。

高校卒業してから実務経験確保と試験合格を目指して、将来登録販売者正社員を目指すならば以下が理想のコースです。

・実務経験を積む会社で試験合格後に正社員として採用してもらう

でも、このような採用を約束してくれる求人は無いのが現実です。かつ全国展開している大手ドラッグは「大卒」を条件にしてる場合が多い。

だから、なるべく地域に根差したドラッグを狙うのが一番の方法になる気がします。面接でしっかり「実務経験を積み試験に合格したら正社員として採用して頂けるか?」と確認しましょ。

その返事で実務経験を積むドラッグを決めましょう。がんばって下さい。

Q40:白衣を着ている登録販売者さんは、白衣の下は何着てもいいのでしょうか?髪の毛の色とかルールがあるのでしょうか?

基本的に会社によって微妙に違う。男性は白色シャツの会社が多い気がします。柄物シャツとか華美なシャツは禁止。女性は白衣の下から透けて見えなければ白衣の下はいろいろかな。

特に冬場は男女関係なくヒートテックやベストをみんな着込んでいますね。ズボンもヒートテック極暖は必須かな(笑)

襟元と袖口が白色シャツぽい感じなら、うるさく言われませんよ。髪の毛の色は黒色がベスト。小売業ですから「清潔感」が基準です。さすがに金髪は怒られる。

靴下の色や靴の色、スボンの色も指定するところがほとんど。色は黒色が多いです。ドラッグ廻りして働いている人の服装をチェックすれば、一番解りやすい。「働いている人の服や髪型」それがそのドラッグの服装身だしなみルールです。

Q41:登録販売者の試験に合格しました。ドラッフでパートしています。ですが私の会社(私の店)はパートの登録販売者はいらない、ような事を言われました。なぜでしょう?意味わかりません。

これは、他の回答でも答えたかもしれませんが、「ドラッグの会社は二極化していく」とうのが私の個人的な見解です。

1.正社員だけでお店を運営していくパターン

2.正社員は店長一人で、あとの従業員はパートやアルバイトでお店を運営するパターン

経営的なメリットとデメリットはここでは詳しくは述べません。おそらく質問者さんの会社は「1」の考えの会社と推測されます。私が質問者さんの立場なら対策は1個です。他のドラッグへ転職しましょう。

私もアルバイトを含めれば登録販売者として3社ほで経験しました。ほんと、会社によって「パート登録販売者」の扱いは全然違います。

同じ登録販売者の扱いもここまで違うのか、と知りました。解決方法としてはお店を変える。転職になります。行動しましょ。上に政策あれば下に対策ありです。

【パート登録販売者不要論】その真実を語ろう!あなたのドラッグをチェックしましょ

上記の記事が登録販売者不要論について書いた記事です。参考になるかも。

Q42:登録販売者の求人と違うんですが1番お得なドラッグはどこだと思われますか?新卒の社会人でドラッグ業界を志望しています。給与とかは調べればわかるのですが、なんというかどれも大差ないので第一志望を決めかねています。

こんにちは!新卒でドラッグ業界志望ですね。おっしゃる通り会社の規模や年収などの情報は調べればわかります。そこでここでは、それ以外の事を書きますね。

「お得なドラッグ」というのが何を指してお得というのか?という問題があります。そこで「お得=ストレスなく働ける」という定義で話を進めますね。

ストレスなく働くってとても大切なこと。お金をいくら貰ってもストレスマックスなら散財してお金も貯まりません。最悪は体を壊してしまいます。

結論としては2個を優先してみればどうでしょう。

1.地域密着のドラッグストア

2.新卒採用予定人数の少ないドラッグストア

上場ドラッグストアで上記の2個を優先してみて下さい。地域密着で新卒採用が少ないと将来が不安かもしれません。ですが万が一大手ドラッグと吸収合併しても日本の雇用制度ではまず雇用は守られます。クビになることはありません。

将来ドラッグ業界は大手数社に統合されていくでしょう。話がそれているようでそれていません。つまり小さいドラッグ会社のほうが新卒社会人を大切にしてくれますよという事。そして昇進や仕事の幅を広めるチャンスが多いという事。

若い時にいろいろな経験やチャレンジの機会が多い会社の方がおすすめ。

Q43:登録販売者の仕事って楽しいですか?

はい! 私は楽しく働いています。 登録販売者の仕事って小売業の仕事だから小売サービス業が好きな人向けです。

あと、変な登録販売者プライドを持たずにやればお店の従業員全員と仲よくなれますよ。給料がもっと高ければ最高なのですがそこまで望むのはワガママかなと思っています。

給料は安くても長く楽しく働きたいという職業観の人向けって思っています。

Q44:パートの登録販売者です。管理者要件もクリアーしています。今のお店から新規オープンのお店に転職を考えています。時給や人間関係を考えると新規オープンのお店に魅力を感じます。新規オープンのドラッグが近くで出来ればチャレンジしたいんです。なにかアドバイスありますでしょうか?

全然いいと思いますよ。新規のドラッグオープンはぶっちゃけ早く応募した方が有利です。準備しておきましょう。住んでいる都道府県のホームページの「大店法の届け出」をチェックしておけば良いです。

ホームページ未公開のドラッグストアの新規出店情報を得る方法

・大規模小売店立地法(大店法)の新設届出をチェック

各都道府県のホームページで公開されています。

大店法とは大規模な店舗を作るときは各都道府県に8ヵ月前までに届ける制度です。

メリット多いオープニングメンバーを狙う!

また大店法届け出でチェックして、同じ会社の新規出店なら店長に移籍願いを出すのが良い。会社によってルールが違いますが円満移籍出来るのにこしたことはありません。新規のお店が別の会社のお店なら気にすることはないです。内緒で応募しましょうね。採用されれば退職願いを出す流れでOK。

私もオープニングやってみたかったです。(笑)

Q45:登録販売者の賃上げ率ってイマイチですよね。2023年3月の賃金アップも物価高で多くの会社は大幅なベアアップしたのにドラッグ業界はイマイチ上がってない。賃金アップは今後期待できると考えてますか?個人的な意見でかまいません

そうですね!イオンは7%の賃上げでしたね。でもドラッグは体感的には4%ぐらいのベアアップでした。ドラッグで1番ベアアップしたのはウエルシアでした。

ウエルシアはイオン系ですから。ベア昇給には積極的な会社感あります。

将来的な登録販売者の賃金アップは「会社による」としか言えません。そういう意味ではスーパー系ホムセン系の職場や会社の方が今後もベアアップを期待できると予測します。

Q46:登録販売者でパート雇用で社会保障に入り、掛持ちでアルバイトOKなドラッグって有りますか?アルバイトは飲食業です。

ドラッグでOKなところはクスリのアオキはOKと聞いたことがあります。スーパーとかホームセンターは社会保障枠ならダメなところが多い体感ですね。

面接応募する時に電話で確認するのが間違いないです。法律的には副業はOKだけど社内規定で禁止している会社もありますよね。

正社員はまぁ仕方がないかなぁと感じるけどパートなら副業有りではないと稼げないのは事実。Wで登録販売者として副業はできません。従事登録が一か所しか出来ない為。

でも、社内規定もどんどん副業OKにかわっていくような気がします。面接応募で確認しましょ。

登録販売者試験や難易度の21個の質問と回答

Q1:なぜ登録販売者の試験日は全国統一ではないのでしょうか?

答えましょう!それはそういう試験の仕組みだからです。

そう答えれば怒られそうですが登録販売者試験は各都道府県が開催する公的資格だからとうのが一番適格な回答だと思います。

Q2:登録販売者の試験日が違い問題も違うと公平ではないです。今後は改善されるのでしょうか?

試験日統一となると登録販売者試験の仕組みの大きな変更になります。

これはあと数年は登録販売者制度は大規模な変更はされない、といのが私の見解というか現場感です。

なぜなら社会が登録販売者を必要としているから。

社会というのはドラッグ業界や政府といってもいい。ドラッグ業界は新規出店の為に登録販売者は必用ですし、政府も一般用医薬品と消費者のアクセスを便利にして社会保障費の財源の抑制につなげたいから。

よって登録販売者の難易度が上がり合格者数が減る可能性のある方向での制度変更はしばらくないと予測します。

あと登録販売者都市伝説を一つ。ドラッグの新規出店数の多いブロック(都道府県エリア)は試験難易度が低い。信じるか信じないかはあなた次第ですよ(笑)。

Q3:登録販売者の試験は命を扱う薬の資格なのに易しすぎる気がします。どう思われますか?私は試験合格者です。

そうですね、難しい問題です。なにを持って基準を設定するか。

イヤな事を今から書きますね。

社会というか行政といのは「人の命が危険にならないと動かない」という意見があります。どんなに危険性を発信しても問題が起こらなければ動かない。改善されない。

また試験の難易度を上げて合格者が減ると困る勢力(ドラッグ業界が筆頭)があります。

よって難易度はまだまだ変わることはないのが私の現実的な予想です。

Q4:登録販売者の試験なんですが絶対評価ではなく相対評価の方が登録販売者の社会的地位が向上するような気がします。なぜ相対評価にしないのでしょうか?

相対評価にして受験生の上位30%を合格にする合格基準にすると登録販売者の合格者のレベルは向上するでしょう。レベルの向上は社会的地位の向上に繋がっていきます。

ですが合格基準を相対評価にすると困る人たちがいるのです。

それは一般用医薬品を販売する業界です。合格者が減ると新規出店スピードが遅れる。出店の遅れは会社の利益が減ることに繋がる。よって今後も絶対評価の合格基準は変わりません。

Q5:登録販売者の試験の難易度は各ブロックによって違うとYuuさんは記事で書いていましが本当でしょうか?それって変ではないですか?

難易度の違いは公式見解では無いことになっています。ですが試験を受けた人なら難易度に差はあるとみんな言います。

理由は「試験問題が違う以上難易度は違うに決まっている」という当たり前の話しです。そして合格基準が絶対評価であるならば「素直な問題が多い試験」の方が難易度は易しくなるというこれも当り前の話しです。

Q6:登録販売者の難易度は上がっていくのでしょうか?それなら早く取った人が得ですよね。

登録販売者が必要数が確保出来れば難易度を上がるでしよう。

登録販売者の必要数はドラッグの店舗数に比例します。これはだれもはっきり言わないだけの真理です。

Q7:登録販売者の試験難易度って偏差値50以下とネットで書いてありました。本当にそうなんでしょうか?

どのグループで偏差値を図るかによりますね。資格の偏差値のお話しという前提で話を進めます。偏差値を出す資格のグループをどうするかによって変わります。

・公的資格国家資格のグループでの偏差値

・民間資格を含めた資格グループでの偏差値

資格難易度=自分の価値と考えると偏差値は高い方が嬉しいのが人情ですよね。

Q8:薬剤師試験の難易度と登録販売者試験の難易度の違いに愕然とします。誇れる資格なのでしょうか?

これは薬剤師の資格と登録販売者の資格を比較するのはナンセンスです。薬剤師の資格は大学に6年通いその後国家資格に合格して得られる資格です。

勉強量も勉強時間も登録販売者の資格とは違いすぎます。もう少し言うなら薬剤師と登録販売者の差は大きく有って当然でしょう。

以前以下のツィートをしました。

私は登録販売者の資格の本質的価値は1個だと思っている。

・大人になってから「薬」に興味を持った人が目指せる唯一の公的な資格

薬に興味が湧き深く学びたいと思っても、大人になっていれば「大学の薬学部」に入学することは現実的に難しい。

これが登録販売者の資格の本質的な価値だと思っている

Q9:登録販売者試験の合格率が高いのは通信や通学、社内勉強会のせいだと私は考えております。独学で勉強して合格する人だけの合格率ってご存じですか?

確かに!!!! 私も独学した人だけの合格率って興味ありますねぇ。でも通信も通学も社内勉強会も独学して勉強する要素は有るから難しいねぇ。

Q10:文系なんですが登録販売者試験は文系でも大丈夫でしょうか?

私もバリバリの文系でした。全然大丈夫です。暗記の資格です。化学式等出てきません。

Q11:偏差値50以下の高校を卒業したのですが登録販売者になりたいです。なれるでしょうか?

やる気! しだい!! がんばれ!!! 君はやれる男(女)だ!!!!

うぬぼれ必要です。

Q12:登録販売者の首都圏ブロックだけ難しい(難易度高い)理由は何なんでしょう?不公平です。

これはよく言われる登録販売者試験の首都圏問題です。ホントなんなんでしょうね。

Q13:私は登録販売者の試験の難易度より実務経験2年を積む難易度が高いというか、問題だと考えています。試験に合格しても実務経験を2年積む必要があるならその時間を確保するのが大変です。現在医薬品販売と関係のない仕事をしています。

そうですね。人によっては実務経験2年の確保の方が難しい人もいるのは事実です。

私的には試験にまず合格する。合格証は一生有効ですから大切に保管しておく。それを使う時が質問者さんにくれば、その時に実務経験2年を確保するか考える。

もしかしたら実務経験2年縛りも資格制度の改訂で変更になるかもしれません。受験資格が変更になった例もあります。

Q14:2021年の登録販売者試験の合格率は50%超えそうです。(2021年12月段階)九州ブロックがまだですが。なぜ2021年は合格率が高いでしょうか?難易度が変わった?理由はなぜだと思われますか?

2021年はもしかしたら本当に登録販売者試験合格率が全国平均50%超えるかもしれませんね。理由は2つ考えられます。

・登録販売者試験対策が受験者に浸透してきた

・登録販売者受験者の質的向上

コロナ過でも登録販売者試験にチャレンジしようとする人は現役のドラッグの新入社員の割合が高くなっていると考える。現役のドラッグ社員は会社の社内勉強会で勉強している。かつ合格しなければならない会社的圧力がかかっている。万全の受験テクニックも含めて対策して合格しなければならない使命感のある人の割合が増えた結果、合格率の上昇につながった。

全国的に合格率が一律に上がっているのも以上の理由から説明できます。

Q15:今年の登録販売者試験はダメでした。とりあえず休憩して来年また受けるかどうか悩んでいます。

私からアドバイスするなら「来年も受験しましょ」です。

今年の登録販売者の勉強した知識の上に、来年また勉強するとめっちゃ楽です。今年の勉強の苦しさの半分ぐらいの労力で勉強できます。←ホントです。

想像してみましょ。来年もう一度仕切り直しでテキストを読み直すにしても半分はなんとなく覚えています。この「なんとなく覚えてる感」が勉強をめっちゃ楽にさせます。

試験がダメだったが例えば「第3章が全然得点できなかった」のなら来年は集中して第3章の過去問を解いて対策することも出来ます。

とりあえず今は休憩してのんびりしましょ。

そして来年にならばきっとまた勉強したくなる!と想像する。だって質問者さんが「来年試験受けるかどうか悩んでいる」という事はきっと、今回の結果は満足していない、くやしい気持ちがあるから。

だから来年もがんばって欲しい!

Q16:2022年(令和4年度)に登録販売者試験を受けるものです。2022年の試験日は去年2021年の試験日とほぼ一緒と考えて間違いないですよね。試験日の発表って遅すぎませんか?

そうですね。ほぼ同じと考えて勉強をスタートさせましょ。

でないと試験勉強が始められませんから(笑)。毎年北海度東北ブロックが8月下旬の試験スタートです。次に関西広域連合が試験日と続きます。

【随時更新】2022年(令和4年度)登録販売者試験の試験日程は?【全国都道府県一覧!】

こちらの記事▲でも随時登録販売者の試験日程が発表されしだい更新しています。あと併願を受け入れる都道府県の情報も調べています。

併願受験って各都道府県の裁量判断の部分も多きいので間違いないのは受験願書を出す前に「県外居住なんですが受験可能ですか?」と確認するのが間違いないですよ。

Q17:登録販売者の難易度が40から50%ならぶっちゃけだれでもがんばれば取れる資格とも言えます。それでも資格って言うのでしょうか?

資格というのは2種類あると私は思ってます。

1つは落とす資格。2つは合格させる資格です。

落とす資格というのは基本的に「相対評価」で合格者を決めます。試験の上位5%が合格とかです。

合格させる資格というのは「絶対評価」で合格者を決めます。試験点数80点以上は全員合格とかです。

公的資格、国家資格関わらず2個のタイプの資格がありますよね。資格は「優れた人しか取れない」というのは幻想です。私は「がんばって勉強すればだれでも受かる資格」というのは好きです。がんばった人が報われる資格は資格じゃ無いというのは意味がわかりません。

がんばれば報われる資格って素敵だと思います。

Q18:登録販売者の試験本番で気をつけることってありますか?

これはこの記事を読んでくらたら解決です!

【登録販売者】試験当日の時間割は要確認!これで合否が決まる【7個の注意点】

私の試験当日の恥ずかしい経験をネタにして記事にしました。時間割の確認より大切な頃がある!それは〇〇です。

Q19:登録販売者の試験問題って今後も大きく変わることはないですかね。心配です。自分の年から変われば目も当てられません。

確かにそのとおりです。試験問題が大きく変わると難易度は変わります。おそらく2022年はシチュエーション問題なんかも対策しておくと良い。2021年に出てきました。

また、飲み合わせ問題も増えてくれば難易度は爆上がりします。

飲み合わせ問題は現場での即戦力が鍛えられるのですが、正直問題を多投すると難易度は爆上げになります。ひっかける箇所を何個も作れるから。

この件では以下のツイートをしました。

登録販売者試験の実用性を上げる方法2個

・第3章の医薬品飲み合わせ問題の増加
・シチュエーション問題の増加

問題で1日の摂取量や年齢制限、してはいけないこと(運転、妊婦、授乳中)を絡める

これで現場の対応力・即戦力は各段に上がる

但し試験難易度は爆上がる

登録販売者試験のジレンマ😭

Q20:2022年3月に登録販売者の試験作成の手引きが改訂されましたよね。私は2022年に試験を受けます。手引きの改訂箇所を見ました。削除より追加部分が圧倒的に多くないですか?量が増える以上去年より確実に勉強量が増え難易度は上がりますよね。不公平です。( ノД`)シクシク…

私も手引きの改訂内容を見ました。質問者さんのおっしゃる通りです。

私の登録販売者の2022年手引きの改訂の感想は以下の記事で書いています。

【登録販売者試験の手引き改訂】変更点のまとめ【2022年度(令和4年)】

難易度は覚える(勉強する)ボリュームに比例します。そういう意味ではそのとおりです。でも2022年度以降の登録販売者試験は「試験対策」をし易くなったかもしれません。

理由は記事でも書いていますが「頻出問題+改訂部分」の集中勉強で一発合格を目指せる可能性があるからです。

まずは2022年度の登録販売者試験問題は興味津々です。あと2022年度は試験日が早い北海道・東北・関西広域連合組はかわいそう。反対に沖縄・九州ブロックはラッキーです。

Q21:2022年3月に登録販売者の試験作成の手引きの改訂で試験の難易度は上がると思われますか?

すぐには上がらないと予測します。理由は「登録販売者は落とす試験ではない」という原則が変わっていないから。

登録販売者が「もう多すぎる!いりません!」とクレームが出だしたときが転換点です。

手引き改訂でも確実に改訂箇所を勉強して得点を積み上げましょう。試験問題を変えれば難易度はいつでも上げられるのは事実です。シチュエーション問題の多投とか、頻出問題を減らすとか、薬の飲み合わせ問題とかかで難易度は上げられます。

それをしない間はまだまだ劇的に難易度は上がることはないと予測します。

登録販売者給料の19個の質問と回答

Q1:登録販売者の給料はいくらぐらいでしょうか?

会社によりますが正社員1年目で300万から400万ぐらいでは?会社の年収はモデル賃金を調べましょう。上場企業は公開しています。反対に公開していない会社は安いかも。

Q2:登録販売者の給料は高い安いといろいろ意見がありますがYuuさんはどう思われますか?

私は「お金=パワーだ!力だ!」派です。お金は大好きです。でも登録販売者をしていて今の私はお金より「登録販売者として働いている自分」が気にいっています。給料はぶっちゃけ誇れるものではない。私より稼いでいる友人は一杯いる。

でもストレスもほぼなく楽しくすごせるんですよね。結局お金よりどれだけ納得感をもって働けるか?が大切です。

Q3:登録販売者の給料が一番良い会社はどこですか?

私にも教えて下さい。調べる時にはドラッグ以外にもスーパーやホムセン、ディスカウントストア、家電量販店まで広げて調べることをおすすめします。

Q4:私はお金の為に登録販売者を勉強しようかな?と考えています。

普通はそうでしょう。私もそうでした。

Q5:登録販売者の給料は資格保有の割には安すぎませんか?

これは私に言われてもどうしょうもありません。登録販売者みんなで組合を作り賃上げ交渉しましょうか?私も参加します!

需要と供給で給料は決まります。

Q6:登録販売者のボーナスってズバリいくら貰えますか?

新入社員から店長、SV(スーパーバイザー、エリアMgr)までで考えると年寄りの方がたくさんもらってます。

ボーナスって会社の業績と連動します。業績が悪ければ削られます。だからボーナスが高い会社を探しているなら「たくさん利益を出している会社」と同義語です。会社の決算情報はネットで見れます。

Q7:私も登録販売者していますが、給料安くて貯金も出来ません。

私は無理やり強制口座引き落としの積立NISAを始めます。あと生活が苦しいのなら実家から通える店舗に移動願いを出すのが現実的な解決方法です。

家庭の事情とかなんとか理由をつけて異動しましょう。

Q8:登録販売者でアルバイトしています。副業で登録販売者の求人をみました。登録販売者でWワークは可能のでしょうか?

これはおそらく難しい。販売従事登録が一か所でしか出来ないから。一方で登録販売者として働き、もう一方は普通のアルバイトが一般的な副業方法です。

こちらの記事が参考になるかも

【登録販売者】資格で副業Wワークは可能?4個の条件を解説【裏技あり】

Q9:登録販売者の給料が高くてもノルマがある会社はイヤです。ノルマのある会社って知ってますか?

ウ〇ルシア、ツ〇ハは確定でノルマという販売目標モリモリです。

Q10:登録販売者のノルマのない会社を教えて下さい。

ア〇キはない。あとスーパー、ホムセン、コンビニもない。

Q11:登録販売者の給料は福利厚生も考えましょうとYuuさんは書かれていますが、福利厚生でこれは良かったとうモノはありますか?

えびすこう、期末決算賞与、月間目標達成などでお金が貰えたこと。これはスーパーで登録販売者してた時です。スーパーのパート以上の人は全員対象でした。

あと有給休暇の取りやすさも重要です。気持ちよく取りたいです。

これも一番スーパーの登録販売者していた時が取りやすかったです。申請書を書いて提出して終了です。大手上場企業が間違いなく有給付与してくれますのでいいです。

Q12:パートで一番お得な登録販売者の勤め先を教えてください。給料優先です。

給料優先ならパート枠の上の地域社員や準社員、専任社員などを狙った方がお得です。ボーナスが大きい。パート枠ならスーパーのボーナス有りがおすすめ。

Q13:学生で将来登録販売者の試験を受けるかもしれないので、アルバイトしていた時の実務従事証明を辞める時に会社から貰おうと考えています。そんなあやふやな理由で実務証明書を出してもらえるのでしょうか?

それなら早めに会社、店長に相談しましょう。会社によりますが発行でトラブルになるかもしれません。なぜなら実務時間のカウントに業務日誌を必須にしている会社があるからです。

Q14:登録販売者の給料より職場環境(人間関係)を優先して転職を考えています。Yuuさんなら職場環境(人間関係)の良い傾向のある会社や業態を教えて下さい。

スーパーの登録販売者です。モラルが高い職場が私は好きです。

Q15:登録販売者の転職で全国転勤の正社員か地域限定社員かで悩んでいます。給料は当然全国転勤する正社員が高いです。人それぞれと言われればそれまでですがどちらが良いか判断しかねてます。

う~ん、私もこれだけの情報では判断しかねますね。まずは自分の大切にしたい事を優先順位をつけて書き出してみるのがいいでしょう。そうすれなここまでは妥協できる線がはっきりします。

Q16:登録販売者やっています。会社から正社員の残業禁止命令が出て、登録販売者のアルバイトパートさんの労働時間がすごいことになっています。アルバイトパートの登録販売者は残業OKで社員は残業ダメって意味不明です。

社員の残業代とパートアルバイトの残業代を比較した時にパートアルバイトに残業させた方が安くつくからです。

会社はお金儲けの為の組織です。経済合理的判断からアルバイトやパートに残業させます。

Q17:ドラッグで正社員しています。登録販売者の手当込みで給料(月20万円前後)で一人暮らし&貯金もしたいです。可能でしょうか?転勤が多い会社ですので家賃補助が出るのが救いです。

答えは可能だと思います。質問者さんのドラッグがどこかわかりませんが額面20万円で社会保障費をひかれても、家賃補助が会社から出ているなら家賃補助は見えない給料と言えます。

あと貯金する方法としてはまずは毎月の生活費を見直しましょう。特にスマホ代なんか格安スマホ回線でも全然困りません。私も格安スマホ回線で月550円です。OCNモバイルONEです。

あと以下のツイートはっておきますね

支出管理方法は私は以下の方法です

・年間の生活費をすべて楽天銀行口座へ
・その楽天銀行口座費用で生活する
・楽天銀行口座引き落としの楽天カードで買い物&生活する

家計簿として楽天カード明細を毎月1回チェック&支出をコントロール。

写真は今年の生活費〇万円です。楽天銀行へ振込完了!

Q18:パート枠で登録販売者と転職したんですが、今回の会社は掛持ち禁止の就業規則があります。今までダブルワークで月20万以上手取りがありました。専業だと手取り13万円程度にしかなりません。どうすればいいのか悩み中です。

お金と仕事(人間関係)のバランスって大切ですよね。パート枠労働時間で手取り20万円を稼ごうとすると8時間×月160時間なら時給1,280円以上は必用ですもんね。社会保障費用を引かれるから時給1,500円は見ておきたいところです。

時給1,500円以上は東京や大阪でも厳しいですよね。

私ならどうするかなぁ。やっぱり、パート枠でダブルワークOKの会社に転職するか、今の会社でパート以上の雇用形態(地域社員・準社員みたいな)を狙って賃金を上げるしかないです。

Q19:登録販売者でFIREを目指しているドラッグストア新入社員です。出来れば40までにがっつり貯金して、後は登録販売者のパートで生きていこうかなと思っています。どう思われますか?

えぇ~全然いいんじゃないでしょうか。私も賛成です。

FIREって厳密に言うと資産運用の利益で生活することです。でもそこまで現金資産を貯めなくても1千万ぐらい貯金して、後は最低減の生活費を稼ぐ人生論は私は賛成です。

日本って社会保障費用(年金と健康保険)が高い。社会保障費用は厚生年金がお得です。

パート(社会保障枠雇用)で厚生年金は支払い、気楽に「セミFIRE」ありでしょう。

貯金って収入よりも支出を減らすことがキモです。ストレスがあるとどうしてもムダ使いします。ノーストレス人生ってお金に変えられない財産です。

パート雇用で収入が減っても減ったお金で「自由=ノーストレスを買っている」と考えると納得感が出ていいですよ。

パートで登録販売者する時は、自分の好きな所、例えば沖縄とか選べますしそこも魅力的ですよね。私も少し考えています。いっしょにがんばりましょう!

登録販売者&国家資格の12個の質問と回答

Q1:登録販売者は国家資格ではないと言われました。本当ですか?

はい!公的資格というのが間違いがないです。国家資格か公的資格か私も履歴書を書く時にしらべました。都道府県知事の名前で合格証が発行されますし、ドラッグ業界の認識も公的資格です。

こちらの記事でも国家資格か公的資格かの問題について述べています

【国家資格?公的資格?】登録販売者の履歴証(職務経歴書)の書き方【面接でよく問われるQ&A】

私も履歴書を書く時に国家資格か公的資格かわからなくて国家資格と履歴書に書いて面接でダメ出しくらった話しです。黒歴史です(笑)

Q2:登録販売者は将来、国家資格になるのでしょうか?

これは、全国統一試験日の試験になり登録販売者の法律的根拠が追加されるような法改正があれば国家資格になるかもしれませんね。

Q3:私は登録販売者が国家資格でも公的資格でもどちらでもいいんですが、なぜ国家資格か公的資格かの論争があるのでしょうか?

これは人の弱さというか闇の問題かな。

ぶっちゃけ登録販売者の資格が公的資格より国家資格の方が友達や両親に「ドヤ顔」出来ます。その方がぜったいいいのは登録販売者の資格保持者の本音です。

登録販売者資格は国家資格と信じていた人の落胆が苦しいです。

表向きには国家資格でも公的資格でも関係ないじゃん!と言いたい。だが国家資格の方が嬉しいのが人っていうもの。

Q4:登録販売者の資格は将来有望ですか?

登録販売者の需要はドラッグの店舗数に比例するのは事実。そうなれば日本全体でみれば雇用先は増えていくでしょう。

賃金も需要と供給の問題です。登録販売者が余ってくれば賃金も下がりだすでしょう。登録販売者の資格を持っていてもお店に登録販売者の空きが無ければ採用されません。

ですがまだ5年は大丈夫だと思います。登録販売者の将来性を考える時はドラッグ業界の店舗数の増加率とリンクします。増加している間はOKかな。

だからこそ早く登録販売者になって先行者利益(良い待遇の職場をゲット)を取るのが個人の立場としては正解です。

Q5:Yuuさんは第2種衛生管理者の資格もお持ちのようですがどっちが簡単でしたか?

ズバリ、第二種衛生管理者の方が簡単です。でも衛生管理者は国家資格です。登録販売者試験の方が難しいのにね。不思議です。

Q6:登録販売者の資格と管理栄養士の国家資格のどちらかを取ろうか迷っています。順番では先にどちらを取るべきでしょうか?

これは管理栄養士でしょう。管理栄養士は確か大学の専門課程を卒業とか受験条件が厳しかったはず。質問者さんが管理栄養士の受験資格を持っているならまずは管理栄養士をおすすめします。

Q7:登録販売者の資格以外のおすすめの国家資格はありますか?

私的には第二種衛生管理者です。宅建(宅地建物取引士)やFF(ファイナンシャルプランナー)3級も受験条件がなくておすすめ。私的には学んだ事が実生活で役に立つ資格をおすすめしたい。

なぜなら試験に不合格でも学んだ知識は実生活で必ず役に立つから。

Q8:医療事務と登録販売者ならどちらがおすすめでしょうか?

これは登録販売者をおすすめするかな。座り仕事が好きなら医療事務でもいい。最強はW資格です。性格の問題もあります。質問者さんの興味を優先して決断した方がいいです。

【22個の資格比較】登録販売者と調剤薬局事務と医療事務のどれを勉強すべき?【ぶっちゃける】

この記事が参考になるかも。

Q9:登録販売者の実務経験の証明ってどのタイミングで会社にお願いするのがいいでしょうか?転職を考えている者です。

あは! これって難しいですよね。私も迷いましたよ。

実務(業務)従事証明書は転職活動中には転職先に提出は求められません。よって転職が決まってから退職願いの連絡と同時に発行の依頼を直属の上司にしましょう。

転職活動中に必要となる書類では私の経験では「販売従事登録証」のコピーの提出を履歴書と一緒に求められました。

販売従事登録証が手元になく会社が保管している場合が困る。

会社に知られず転職活動を進める方法として、販売従事証明証の提出を求められたら店舗の直轄する各都道府県の薬事課(保健所)が再発行してくれますのでそれを利用しましょ。

再発行手続きの詳細は各都道府県のホームページで公開されています。

Q10:登録販売者の研修中の者です。実務経験2年を積むためにがんばっています。ですが気になることがあり相談させて下さい。実務経験の労働時間のカウントで、登録販売者管理者か薬剤師さんの指導の下で一緒に働いた時間をカウントするのがルールですよね。ですが私は先輩登録販売者さんと一緒に仕事をしない時間も実務経験としてカウントされているかもしれません。

会社が登録販売者管理者が少ないので、言いかたが悪いですが不正をしてでも私を早く登録販売者管理者にしたいみたいです。それとなく、先輩登録販売者さんと一緒に仕事していない時間が多いですけ大丈夫ですか?と店長に質問しました。

すると「うまくやるから大丈夫」みたいな事を言われました。ですのでそれ以上何も聞いていません。私的にはすごくもやもやしています。

お疲れ様です。2012年にスーパーの西友が受験資格の足りない人を試験に受験させて大きな問題になりました。以下がその事件の詳細です。

医薬品登録販売者、282人が不正受験 西友認める 200人が合格

2012年には受験資格の条件が「高校卒業以上で1年以上一般用医薬品の販売になどに関する実務に従事した者」があった時代です。現在は受験資格は撤廃されだれでも受験できます。

これと似たような事が会社でおこなわれている疑惑があるということですね。私的にアドバイスするなら2個です。

1.何もしらないフリして、管理者要件を満たしたと会社が言えば、その後できるだけ早く他の会社に登録販売者として転職しましょ。

2.すぐに転職活動して登録販売者の実務経験を真面目にカウントしてくれる会社に転職しましょう。

都道府県の薬事課の調査が入れば一発アウトになります。

ここからは私の想像ですが質問者さんのお勤めの会社は「新しく医薬品販売を始めた会社」でしょう。それで登録販売者管理者の絶対数が確保できていない状態なのでは。おそらく営業時間中にも医薬品コーナーを開けたり閉めたりしているお店だと想像します。また社内の内部統制の仕組みがない会社で内部チェックが出来ていない気がします。中小企業に内部統制が弱い会社が多いです。上場企業ではありえません。

不正といいうのは絶対辞めるべきです。また手を貸すべきではありません。

不正というのは人間の妬みや恨み嫉妬でいつ発覚するかわかりません。時限爆弾です。だから質問者さんは実務経験のカウントはすべて会社、店長さんに任せていた。何もしりません。というスタンスで良いです。薬事課の調査が入っても「実務経験のカウントは会社に任せています。」というスタンスでOK。事実そうなのですから。

そして、こういう小さなズルや不正をする人はもっと大きな不正や悪さをするものです。だから質問者さんはタイミングを見て次の職場で登録販売者としてがんばって欲しいと願います。

不正をする会社はいつか大きな社会的代償を払います。その時に質問者さんが巻き込まれないように逃げる準備をしましょ。

Q11:登録販売者の資格って将来変わる気がします。栄養の資格に栄養士と管理栄養士と2個あるみたいに。例えば管理医薬品登録販売者みたいな上位資格を作り第1類医薬品を販売可能にするとか?どう思われますか?

そうですねぇ。可能性はあるでしょう。理由は「医薬品と消費者のアクセス向上に繋がるから」です。

利害関係者の立場から考えると未来を予測しやすいです。

たとえば「管理医薬品登録販売者の資格を作り第1類医薬品を販売出来るようにしよう」という議論が起きたとします。

賛成グループ:消費者、ドラッグストア業界(その他コンビニ業界など現在医薬品販売している小売り会社、第1類製造医薬品業界、国、都道府県

反対グループ:薬剤師

となります。だから規制緩和で新しい資格が出来る可能性はあります。国や都道府県も試験手数料収入を得られますしね。個人的には私もアリだと考えます。問題は第1類医薬品の数が絶対数少ないということかな。営利企業のドアラッグストアは今更第1類医薬品に興味を示さない可能性がある。となると規制緩和の政治圧力がないので実現の可能性が低くなるということ。

あと薬剤師の職域を侵食することになる。薬剤師会からの反発もあるかもしれませんね。

Q12:登録販売者の試験を2022年受けるものです。登録販売者ツイッターアカとか除くと「併願はしない」人が多いみたいに感じます。そんなに併願って駄目ですかね。

こんにちは! 登録販売者のツイッターアカって確かに「併願なんかけしからん!」みたいな空気がありますよね。

私が登録販売者試験を受けた時は「併願ありでしょ」みたいな周りの空気でした。会社も併願を勧めていたのはここだけの話しです。

質問者さんは登録販売者試験を2022年併願を考えているんですよね。それに対する私の答えは以下。

・併願先の都道府県(ブロック)に併願受験可能か問い合わせる。→可能です!といわれれば併願受験しましょ。

です。

住所借りなどを利用すればぶっちゃけ併願禁止と言う都道府県でも併願可能です。登録販売者試験の併願禁止というのは「ザル」状態というか抜け道は存在します。

でも、そこまでして併願受験工作をするなら、素直にその時間を過去問解きに充てる方が良い結果になる気がします。

ツイッターアカの人はぶっちゃけ優秀な人が多いです。だから一発勝負の人がおおいですよね。併願受験のデメリットはお金がかかること。プラス1万3千円の受験料は絶対かかります。

登録販売者の勉強法の40個の質問と回答

Q1:登録販売者の勉強方法の記事を読みました。怒られるかもしれませんが1ヶ月で一発合格したいと言えばどのような勉強法がありますか?

そうですね。方法としてはやはり最低合格点84点を狙うことになるかな。1章、2章、4章、5章をまず満点に仕上げる。そして第3章を5割得点を狙う作戦です。

時間配分としては1ヶ月の半分は過去問題集チャレンジに当てたい。

Q2:登録販売者の試験勉強って簡単すぎませんか?

そう思えるあなたはすばらしいです。人によっては難しいと感じる人もいるので勉強を助けてやってください。

Q3:登録販売者の勉強方法でこれはやらない方が良いという勉強方法はありますか?

勉強方法がその人にマッチするかは正直解らない。それと一緒でやらなければ良い勉強法というのも正直解らない。

確かなことは「勉強を継続しない」ことは絶対やらない。継続出来る勉強方法を指向しましょ。

Q4:登録販売者の試験勉強で継続が大切なのはわかります。でもどうしても継続できないんです。何か良い方法はありませんか。

リフレッシュしましょう。試験勉強の計画段階でリフレッシュ期間をあらかじめ計画する。勉強期間は長くなりますがストレスなく継続できる方法を指向する方が絶対良い。

ウサギよりカメでいきましょう。それも休憩好きのカメでコツコツとね。

継続して勉強することは科学的にも暗記の定着に効果があることは証明されています。

【登録販売者勉強方法】科学的に証明された2個の暗記方法【暗記方法完全版】

だから継続できる勉強方法を指向しましょ。

Q5:登販部の記事を読んで最低合格点84点を狙う勉強方法って結局は不合格になるような気がします。100点を狙うから結局86点になって合格するような気がします。

う~ん一理はあります。私は84点を狙って勉強しましょ。と進めるのは「合格できるかも?」という希望をもってもらいたいから。

合格できるかも?とい希望が無いと人は行動できない。がんばれません。

84点狙って勉強してたら、余裕で過去問が84点以上取れるようになるともっと高い得点で合格したい!と思ってもらいたい。

Q6:ツイッターで登録販売者の勉強仲間と繋がろうみたいな事を書かれていますが、勉強というのは本来自分との戦いです。他人と仲良くやるものではない気がします。

ふむふむ。これは私の提案ですから「違うな」と思えばスルーしてくださいませ。<m(__)m>

Q7:登録販売者は「試験に受かってからが勉強」とよく言われますが、どういう意味ですか?

登録販売者の試験勉強で学ぶ知識は、現場のお客様への薬のアドバイスにリンクしないから。

具体的に言うとこんな感じ

お客様「バファリンの種類の違いは何?」

お客様「バファリンとイブって何が違うの」

お客様「タイレノールの特徴を教えて」

お客様「バンテリンとロキソニンの違いは何?」 など

薬の商品名ごとの比較や特徴を試験勉強では学びません。だから登録販売者試験に合格したらまず商品名と商品特徴、商品の比較(何が違うのか?)を実践現場で学ぶ必要があるから

Q8:登録販売者管理者としてデビューします。一人で薬の接客に不安です。なにか良い方法はありませんか?

私がおすすめしているのは以下の方法です。

以前以下のツイートをしました。

登販デビューする人におすすめする接客術

・バインダー

・必ず確認する項目5個リスト
(1.薬を使う人、2.持病・服薬中の有無、3.アレルギー、4.現在の病状、5.妊娠中)

・定番薬品の簡単な商品説明特徴リスト

バインダーに確認する5個リストと商品特徴の紙を挟んで接客

安心できます

Q9:外部研修って義務化されましたが、過去は受けていないんですが大丈夫でしょうか?

義務化される前は外部研修を受けていなくても良いというのが私の認識ですね。

どうしても気になるなら都道府県の薬務課に問い合わせるのがまちがいない。ちなみに登録販売者の実務(業務)従事証明書には外部研修の履修記録が記録されます。外部研修は必ず受けておきましょうね。

Q10:登録販売者の勉強で通信講座を考えています。通信講座はユーキャン、キャリカレ、たのまななどいろいろあります。おすすめの通信講座ってありますか?主観でかみません。

私ならそうですねぇ。質問者さんの言われた3社からならやっぱりユーキャンですかねぇ。

登録販売者の通信講座の比較に関しては、詳しくはこちらの記事でも書いています。

【登録販売者勉強方法】登録販売者通信講座4社の比較とおすすめ講座2選

ユーキャンで教育訓練給付金を貰ってクレジットカード決済でポイントをゲットする。

Q11:登録販売者の通信講座の資料請求って本当に無料なんですか?無料ならとりあせず資料請求したいんです。でも勧誘とかがイヤでどうしょうか迷っています。

はい、無料で通信講座の資料請求は出来ます。私もやってみました。無料資料請求でメールアドレスを登録する場所もありますが、たまにメールアドレスに通信講座紹介のメールがくるくらいです。まぁ速ゴミ箱行きですが。

私が登録販売者の通信講座の無料資料請求した会社は以下3社あります。「私的無料資料請求やってみた」シリーズ。

【登録販売者通信講座】ユーキャン(U-CAN)無料資料請求やってみた【1分で出来る】

【登録販売者通信講座】資格のキャリカレ無料資料請求やってみた【1分で出来る】

【登録販売者通信講座】たのまな(ヒューマンアカデミー)無料資料請求やってみた【1分で出来る】

2つの講座をまとめて無料資料請求出来ます。どうせなら気になる講座もチェックです。

資料請求は通信講座のイメージや最新の受講料金の割引情報も得られて良いです。

Q12:登録販売者の勉強で専門学校に行こうと考えています。親に金銭的負担をかけたくありませんので就職すれば専門学校のお金は毎月返済を考えています。ツイッターを見ているとみんな独学で勉強して合格している人がいてすごいと思います。登録販売者の専門学校にいくことについてどう思われますか?

登録販売者の専門学校って高いですよねぇ。私はブログでのスタンスは「独学」推奨しています。理由は質問者さんの言う通り「お金」がけっこう掛かるからです。

でも、専門学校にもメリットはあるのは事実です。それは2個あります。

1.専門学校の学生時代にドラッグでアルバイトをすることで実務経験2年分をかせげる。そうなれば専門学校の卒業と同時に即戦力の登録販売者管理者として就職活動ができる。これは大きいアドバンテージです。

2.同世代の同じ志をもつ仲間ができること。

登録販売者の専門学校を目指す人には私がアドバイスしていることは「専門学校の奨学金制度を調べて利用する」ことです。奨学金返済義務がないものを調べてチャレンジしましょう、ということです。

具体的には以下の記事でも書いています。

【登録販売者勉強方法】専門学校(通学)は高すぎる!【結論:特別奨学生制度を利用すべし】

学費免状で専門学校で登録販売者の資格勉強ができれば「勉強方法としてはチート状態」です(笑)

具体的な例では大原学園の特別奨学生制度は入学金・授業料の全額または一部を免除されます。

Q13:登録販売者の試験勉強を始めるのは本番の3ヶ月前が良いみたいな事かかれています。1年かけてゆっくり勉強しようと思うんですがどう思われますか?

ぜんぜんいいと思います。登録販売者の勉強方法はひとそれぞれです。1年かけてコツコツ積み上げるのも全然アリ。

3ヶ月の勉強期間をおすすめするのは、私は継続できない怠け者だから。

そんな私でも3ヶ月なら継続して勉強をがんばれたからおすすめしています。勉強期間が長いとモチベーションを保つのが難しいですがそこをクリアーできるないいと考えます。また1年の勉強期間があると休む期間もしっかりスケジューリングする事が出来ます。そんなメリットもありますね。

Q14:登録販売者の勉強時間はどのぐらい必要でしょうか?何ヶ月とかではなく時間で知りたいです。

登録販売者の合格為の勉強時間は100時間から150時間ぐらいでしょうか?余裕をみて150時間前後ですね。

150時間の中でも出来れば過去問を解くことを3分の1の50時間は使いたい。過去問は1回分で2時間で全て解答できますので25回は模擬試験として過去問に取り組んで下さい。

ただし、テキスト勉強なしで過去問だけ解く勉強方法はおすすめしません。理由は正解不正解の理由を調べるのに時間がかかり非効率になり時間がかかってしかたがない。

詳しくはこちらの記事でも書いています。

【登録販売者の勉強方法】「過去問題勉強が最強」説に白黒つけようか!【根拠あり】

ですが過去問勉強を否定しているわけではありません。反対に過去問勉強は絶対必要です。

過去問をやって合格点が取れてくると嬉しくなってどんんどん過去問ばかりやってしまいますよ。登録販売者の勉強アルアルかな。

がんばって下さい。

Q15:今年ドラッグに就職しました。毎日の仕事でいっぱいいっぱいです。一人暮らしで家事もありますし、正直勉強時間なんて毎日作れません。これではダメだと思うのですが体がついていきません。そんな私に何か勉強方法でアドバイスお願いします。

そうですね、アドバイスをするなら寝る前にYouTube動画でまずはながら勉強からスタートしましょう。ですかね。

最近ではユーチューブで無料の登録販売者勉強動画もたくさんあります。ちなみに私の受験した時は無かった気がする(知らなかっただけ?)

こちらの記事でも動画を利用した勉強方法について書いています

【登録販売者独学勉強方法】YouTube動画で勉強ってどう?【おすすめ方法2個】

あとお金はかかりますが、以下のスマホだけに特化した勉強方法もあります。いやぁ時代の進化はすごいです。

受講者10万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座【スタディング】

スマホだけで勉強する方法です。テキストも過去問も動画もすべてスマホひとつにまとめて完結させた勉強方法。

スマホだけで資格勉強が完結するので通勤や通学などのスキマ時間でコツコツ勉強可能です。

スタディングの登録販売者講座は無料お試し出来ます。気に入れば継続する。費用も通信講座の半額くらいなのもいいですね。

Q16:登録販売者の勉強にノートを作る必要ありますか? ノートは要らないという意見が登録販売者の勉強では多いですが、どうなんでしょう。ちょっと疑問です。ノートなしで大丈夫なのでしょうか。

結論から申しますと私は「ノートはいらない。試験1週間前に暗記カード派」という微妙な立場です。

詳しくは以下の記事で書いています。

【登録販売者独学勉強方法】ノートのまとめ方!ノートは必用?問題にケリをつけようか!【私は〇〇派】

付け加えるなら「テキスト=ノート」と考える。どういう意味かと言うとテキストはポイントや頻出項目をまとめた物だから。質問者さんが新たにノートを作ってもテキストの丸写しになる。そうなれば量が膨大でノート作りだけで勉強に挫折してしまいます。

だからだまされたと思ってノートは作らずどんどんテキスト読み込みと過去問チャレンジを進めましょう。

Q17:今年ドラッグ業界に新卒で入社します。やっぱり1年目から登録販売者試験は受けさせられますよね。仕事で覚えることもたくさんありそうですし不安です。アドバイスといいますか入社前にしておいた方が良いこととかありますか?

アドバイスはやっぱり4月入社前に登録販売者資格のテキストを1冊買って1回1周は読んでおくのをおすすめします。

テキストを読んでも特に第3章は全然意味わからないと思います。それが普通ですのでまずは登録販売者試験の全体像を理解する意味で1回読みましょう。

理由は3個

1.入社1年目でも登録販売者試験は受けることになる

2.どうせいつかは試験合格しなければいけないなら早く最短コースで合格しましょ。

3.テキスト1回読んでいれば、「過去問解き勉強」に進むことが出来るから。

正社員でドラッグに入社ならきっと登録販売者試験の社内勉強会(課題)もあると思います。そこで1回テキスト読んでおけば理解度が全然良くなります。

社会人になると1ヶ月自由な休暇とかはまずありません。社会人になると自分で自由に使える時間の価値がわかる。だから4月入社前の自由な時間を使ってテキストを1回1周読んでおきましょう。

入社1年目で一発合格なら先輩や店長にもいい顏できてお得です(腹黒ですいません)(*`艸´)ウシシシ

Q18:登録販売者の勉強をしています。まったく受かる気がしません。こんな私はどうすればいいでしょうか?

大丈夫です。すこし休憩もOK。

こちらの記事で私の登録販売者試験のスランプ時の体験談を書いています。私は第3章を始めて勉強した時にそう思いました。

【登録販売者勉強方法】受かる気がしない、私が乗り切った方法を語ろうか?

がんばれ!!!!! まわりの登録販売者さんもみんな同じ思いをします。そして乗り越えて合格を勝ち取ってます。

Q19:YuuMUTSUKIさんは、試験本番前に暗記カードを作るみたいな事を書かれています。どんな内容で暗記カードを作りましたか? またおすすめの暗記カードの内容ってありますか?

登録販売者の試験って暗記のコツはあります。まず暗記カードは第3章だけ作るのが良い。それは第3章が一番丸暗記項目が多いから。

そして暗記する内容は「この薬品名で問われる項目はここ」みたいな内容です。具体的に言えば「リゾチーム塩酸塩なら鶏卵アレルギーの人はダメ」とかです。

これだけを覚えておけば試験はマークシート方式なので正誤がわかれば正解が導き出せます。

試験に問われる頻出項目を覚えるということ。その内容で暗記カードは作りましょ。

暗記カードの内容はこちらです。ぶっちゃけおすすめします。

【登録販売者独学勉強方法】試験に頻出する第3章薬品の暗記項目と覚え方【第3章集中対策講座1限目】 

【登録販売者独学勉強方法】私の第3章の語呂合わせ暗記の内容を公開【第3章集中対策講座2限目】

【登録販売者独学勉強方法】私の第3章の語呂合わせ暗記の内容を公開【第3章集中対策講座2限目】

【登録販売者独学勉強方法】頻出漢方50個の暗記項目と覚え方(語呂合わせ)【第3章集中対策講座4限目】

もう試験本番まで第3章の勉強が全く進んでいない人なら上記の内容を念仏のように覚えまくりましょう。

題名は第3章集中対策講座です。1限目から4限目です。ぜひ受講してみてください(笑)

Q20:登録販売者試験日当日でこれはやっておけ!みたいな事ってありますか?

試験当日はもう健康管理につきます。あと試験の時間割に合わせて同じ時間で過去問を解くのも予行練習になります。

試験当日の注意点などはこちらでまとめています。

【登録販売者】試験当日の時間割は要確認!これで合否が決まる【7個の注意点】

がんばれ!がんばりましょ!

Q21:登録販売者の勉強方法よりやる気しだいのような気がします。合ってますよね?

そうです。頭の良さより「欲望」の強さが大切な気がしますね。

私が登録販売者の資格勉強をがんばれたのは「お金が欲しい」と強く願っていたからだ。薬が好きとか、接客が好きとか、そういうことは二の次で、とにかくお金が欲しいという欲望のおかげで頑張れた。

物事を達成するのに必要なのは欲望と絶望。この2つが人を限界ギリギリまで駆り立てる

Q22:主婦です。近所にドラッグストがオープンしたのでパートで応募して採用になりました。ただ気になる事を面接で言われました。パート採用だと「登録販売者の資格取得を目指すこと」という規定、ルール、お約束があるんです。正直勉強はあまり得意ではありません。それで何も勉強しないとクビになるのかな?と不安です。アドバイスをいただきたいです。

ドラッグでパートさんに登録販売者の資格支援(強制的に資格を取らせる?)しているところは多いですね。やっぱり登録販売者資格者(管理者)がパートでいると社員の休暇休みが取りやすくなるからです。

質問の1つ目、登録販売者の資格を取る努力をしなければクビになるのか?について。答えはクビには法律上出来ないです。でも、登録販売者の試験を受けないなど明らかに努力義務を放棄していると店長が判断すれば契約更新面接でパート労働時間からアルバイト労働時間に勤務時間を減らされる可能性があります。

質問の2つ目、勉強が得意でないとう点について。登録販売者の資格試験は頭の良さは関係ありません。記憶力の定着は勉強方法などで改善できます。

主婦さんが登録販売者を目指すなら家事子育てにも忙しいので以下の方法をおすすめします。

【ドラッグ秘伝】ウサギ型登録販売者独学勉強方法【主婦・多忙な人向け】

これは継続して勉強時間を確保しにくい社会人の人などに向いている勉強方法です。ドラッグの新入社員の登録販売者試験勉強にも使う方法です。

会社がどこまで勉強をフォローして頂けるか解りませんが、登録販売者の資格って一度取れば一生有効です。また質問者さんは実務経験2年の確保はすでにドラッグで働いているから問題ありません。

2年計画で勉強をスタートすればきっと合格できます。私的には積極的にチャレンジして欲しいなぁ~なんて思ってますよ。

Q23:ドラッグで社員しています。当然、登録販売者の資格は取らなくてはいけません。でも第3章がさっぱり覚えられません。みんなはどういう勉強しているのでしょうか?

第3章は最難関ですよねぇ。挫折する理由の9割は第3章が原因です。私は「魔の第3章」と呼んでいる。第3章は意味不明でも2回はテキストを読み込んでいきましょう。そして過去問を解いて記憶に定着させるようにする。その繰り返しです。

第3章の勉強方法というかテクニックを話せば以下かな。

【登録販売者独学勉強方法】「薬箱」積み上げ勉強法【第3章攻略のコツ】

これは自分で言うのもなんですが、効くテクニックと自負しています(笑)。社内の登録販売者の勉強の講師をしている先輩のお墨付きをもらっています。参考にしてみて下さいね。

Q24:登録販売者の試験問題って難解というか読解力を変に求めますよね。ワザと難しい言い回しというか意地悪すぎません?問題文を読むだけで疲れちゃいます。

そうですよねぇ。でも登録販売者の試験はマークシート方式です。そして問題文を読みとくテクニックがあります。それは「要約、声に出す、繰り返し読む」の3個。裏技的な読解方法は2個あります。

こちらの記事で詳細は書いています。読んでくれたら嬉しいです。

登録販売者試験の問題文って難しくない?読解力アップの方法3個と裏技2個

過去問のローラー作戦の勉強段階にくれば多くの人は共感して頂けるんじゃないかな、と思ってます(*^。^*)

Q25:登録販売者の勉強スケジュールを作ってるんですが、試験日はほぼ去年の試験日を目安にして間違いないですよね?

間違いないでしょう。毎年、東北北海道ブロックがトップバッターです。8月下旬スタート。そして関西広域連合と続くのが鉄板試験日スケジュールですね。

質問者さんがどのブロックかわかりませんが去年の試験日をゴールとして勉強をおすすめします。

締切日が無いと、人は努力を始めることができない!

仕事も受験も苦しい事は、締切日(ゴール)がないと頑張れない。

今年2022年(令和4年)の登録販売者の試験日が確定し始めるのはおそらく5月中旬以降。

・去年の試験日を前提に勉強スケジュールを組みましょ

ゴールは(仮)でも作るのは大切

Q26:登録販売者の勉強方法で「過去問だけやれば受かるよ!」と言われました。本当?でしょうか。

この答えはツイートどおりですね。

登録販売者の第3章の問題を解いていて思ったこと。

・絶対にテキストを1回は読んでからでないと挫折する

よく「過去問だけやってればOK!」という意見を聴くけど、それは強者の意見

完全否定はしないけど、初心者はテキストを1回ないし2回は読んでから過去問に取り掛かるのが効率良し(キリッ)

第3章に限らず全ての章に言えますよ。

Q27:登録販売者の勉強がんばりたい!そんな気持ちです。がんばります。

心では頷きたいが現実は世知辛い。

・情熱は長続きしない

継続した勉強の背中を押してくれる、くじけそうなとき踏ん張らさせてくれるのは「お金(自分が得する事)」そのものだ。

情熱に頼らずお金(自分が得する事)に執着しましょ。

情熱より金(得する事)が人を突き動かす!マジで

Q28:登録販売者の勉強しています。はげましてください。

登録販売者の勉強は、やればやるほど楽になる。

最初のうちは登録販売者のテキスト1ページ読むにもヒーヒーするけど、だんだんとテキストの文章の言い回し(表現)に慣れて、頭に入ってくる。

諦めず投げださず腐らずに。

特に第3章は気合をいれて。最初が一番キツイけど折れないで続けましょ。😊

がんばれ~、欲を持て~

Q29:登録販売者の勉強で裏ワザないのかな?

ない! テクニックはある。テクニックを使うにも最低限の勉強時間は必用です。

Q30:登録販売者の勉強で過去問をヒマな時に解いています。でも同じ問題を何回も間違えるんです。過去問を解く勉強方法は重要と言います。みんなはどんな過去問勉強方法をしているのでしょうか?

この質問に関する返事はこちらのツイートがいいかも。

今は登録販売者の勉強アプリやWebでも過去問題集を手軽にやれる。

だが1つ欠落がある

1:なぜその答えを選んだか?自分の思考の過程が記憶されない

正誤に関係なく答えを選んだ理由を復習できない。

アプリは手軽に問題に答えていく癖が出来てしまう。

問題には命をかけて答える気概は必用です

がんばりましょう。試験本番前には過去問題で最低でも84点以上の合格点はクリアーをしておきたいです。これが一つの目安です。

Q31:登録販売者の勉強期間で「3ヶ月で受かる」みたいなYuuさんの記事を読みました。でも「継続した勉強も大切」みたいな事も書かれています。「長期間で継続して勉強する」のが最強なのではないのでしょうか?

私が3ヶ月の勉強方法をおすすめする理由はいくつかあります。ひとことで言えば以下。

・「エネルギーは有限です。だから集中しよう。」です。

時間やお金、精神的なエネルギーは有限です。特に精神的エネルギーは有限です。すぐに切れてしまいます。そんな強固な意志のない普通の私たちは精神的エネルギーを短期間に集中して投下するのが効率的だということ。時間も有限。登録販売者の勉強は勢いとコツさえつかめば3ヶ月で十分一発合格可能レベルに達します。だから私は3ヶ月の効率的な勉強方法を発信しているわけです。

勉強方法というのは自分にどれがフィットするかわからない、だから取捨選択は自分で行いましょう。どこまでも自分あった勉強方法に改善していくことが大切です。

ヒントや気づきとして捉えてくれたら嬉しいです。

Q32:登録販売者の試験に受かったとして実務研修中に何か勉強しておいたことはありますか?

これは、前にも答えたかもしれないけど、薬の名前と特徴を覚えることが大切です。でないと薬をおすすめできません。

でも大前提として「コミュ力」さえ磨けば何とかなるのもここだけの話し(笑)(〃艸〃)ムフッ

Q33:登録販売者の勉強方法で参考になるサイトやブログがあれば教えて欲しいです。登販部も参考にしています。

ありがとうございます。そうですねぇ、正直会社が運営しているサイトは上辺だけをなぞっている感じですよね。

やっぱり個人で運営されているブログやサイトの方がリアルに参考になるところが多い。ご存じかもしれませんがメディカメモとかいいですよ。運営者のリンネさんはツイッターもされています。

Q34:登録販売者の勉強で最短の方法ってありますか。

よくテキスト本で「1週間で合格!~」とかのタイトルがありますよね。私的に最短で合格する方法としては

「第3章だけ勉強して合格足切りライン7割を狙う」勉強方法

他の章は常識で答えられるところ、文章の違和感で答えられるところがある。だが第3章はそうはいかない。だから「第3章」だけ勉強する勉強方法が最短で合格できる可能性を秘めているかな。

Q35:登録販売者の勉強方法なんですが独学でも十分受かりますよね。

通信講座を利用するにおしても独学で勉強する要素はあります。というか「通信でもほとんど独学」みたいなもの。だって勉強してもしなくても何も言われない、おこられないから(笑)

だから独学でも受かる。自分を律して継続して勉強できれば可能です。

あと独学なら以下をアドバイスします。過去のツイートが参考になるかも。

「登販の勉強を独学でやる」っていうのは、昔はかっこいいと感じていたんですが・・

・そもそも勉強方法(手順)がわからない
・わからないから時間が溶ける
・時間をかけたのに結果が出ないから自信もなくなる
という負のループに

独学でも手順は学びましょ

Q36:登録販売者の勉強でツイッターで登録販売者仲間と繋がろう!みたいなこと言われていますが勉強といのは自分との戦いです。意味ないと思いますけど。

これは以下のツイートを私の回答とさせていただきます。

登販の勉強は継続が大切。継続のコツはインプットとアウトプットの繰り返し、そして少しのゆとり(あそび)かな。

・インプット=テキスト
・アウトプット=過去問
・ゆとり(あそび)=ツイートで喜怒哀楽を発信

インプットしてアウトプットして、その過程をツイートして楽しむ

これが継続力になる

Q37:パートでドラッグで働こうと思ってます。出来れば登録販売者の資格も欲しいです。ドラッグで勉強会をパートでもしてくれる会社はありますか?

結論から言えば「面接で質問しましょう」です。

何故かというと、昔はパートでも勉強会参加OKであっても現在はOKかどうかわからないから。また集合勉強会やオンライン勉強会など様式もドラッグによって違う。

社員はタダでもパートアルバイトは費用が発生するかもしれない場合もある。やっぱり最新情報は面接で確認するのが一番確かです。

Q38:登録販売者って勉強にお金があまり掛からないのがいいです。最低限の勉強の費用ってテキストと過去問であってますか?

そうです。合ってます。過去問は無料で各都道府県HPからも印刷できますが買ったほうがいいです。印刷時間やインク代もかかりますしちゃんと製本されている方が持ち運びも楽です。

ツイートを貼っておきます。

登録販売者の試験勉強に疲れたら「金を使う」といい。

・新テキスト購入
・暗記カードの材料購入
・新過去問購入

こうやって身銭を切ると、人は「損したくない」気持ちからまた、頑張れる。お金を使うと必ず人は元を取ろうとする。(私も笑)

少々のお金は使った方が頑張れる!

Q39:登録販売者って第3章より第4章や第5章のほうが難しくありませんか?

そうですねぇ。第4章と第5章は20問しかありませんので1問の正誤の影響度が第3章(40問)より大きいです。そういう意味では第4章と5章の勉強で手を抜けば足切りにひっかかかるリスクありです。

私は、第4章や5章の内容は仕事でなんとなく理解できるところがありました。だから第3章の方が難しく感じました。

この辺はやっぱり人それぞれですかね。人によっては第2章が苦手な人も多い。

ただ第3章は40問あるということは「運」で得点は稼げないことは言えるかな。

Q40:登録販売者の第3章に苦戦しています。合格した人は本当にみんな全部ちゃんと覚えているでしょいうか?

合格した人も完璧に全部覚えている人はいませんよ。

3章はまずは半分覚える気持ちで勉強しましょう。これが勉強し続けるコツですよ。

登録販売者の第3章の勉強は「半分だけ覚える」のがまずは第一歩。

たとえば、風邪薬なら「風邪薬の範囲のテキスト半分だけ確実に覚える」ということ

試験は選択式なので、半分覚えておけば削除方式で正解2問まで絞れる

まずは、正解2問までは絞れるようになりましょ。そうすれば一発合格が見える

登録販売者の勉強継続のメンタル編の8個の質問と回答

Q1:登録販売者の勉強でストレスたまりまくりです。ストレス解消方法って何かありませんか?

こちらの回答はツイートでお答えします。

登録販売者の勉強ストレス解消法4個

・シンプルに好きなことをする
・朝の散歩
・週に1回温泉(スーパー温泉)
・しっかり寝る

好きな物を食べにいく。温泉は何も考えなくていいし気持ちいい。朝の散歩もすがすがしい。

睡眠不足だと勉強してもパフォーマンスは落ちる。

特によく寝るのは大事😴

Q2:登録販売者の勉強方法で継続が大切と言われていますが、その継続をするコツみたいなものって何だと思われますか?

継続って簡単に言うけど難しいですよねぇ。ぶっちゃけ継続出来れば多くのことは結果を残せるのは事実です。勉強以外のことでも言えますよね。

私は継続できるコツの一つに「うぬぼれ」があると思ってます。

経験談:勉強のサイクルは1週間以内なら全然OK

理由は
1.1週間以内ならまだやる気がそがれない
2.少し勉強サボった罪悪感からがんばれる
3.以外に過去の勉強を覚えている自分に嬉しくなる

よって「あれ??けっこう私イケてるかも」と自己評価が上がりうぬぼれて継続できる。

うぬぼれ大切

Q3:ドラッグの新入社員です。忙しくて勉強する気力がもちません。

登録販売者の勉強は「途中で投げ出してもいい」と思っている。

なぜなら続けるのがシンドイという事は、すなわち【興味より勉強するするストレスが大きい】という事だから。この状態でムリして続けても破錠する。

だから1回勉強を投げ出して「どんなやり方なら続けられるか?」を再考するのが正解。

ひとそれぞれ置かれた立場でベストな勉強方法は違う。だが共通しているのは継続出来る勉強方法です。登録販売者の試験はちゃんとコツコツ勉強さえ出来れば誰でも受かると信じている。

いろいろな勉強方法を試して過去問をやって一番過去問の得点と直結する勉強方法を探すのも遠回りのようで効率的です。

Q4:登録販売者の勉強を頑張るために何か目標をしっかり持ちたいです。おすすめの目標みたいなものってありますか?

目標とは違うけど登録販売者の試験に合格すると人生観が少し変わりますよ。

登録販売者の資格で「人生観」が変わった

・アルバイトでも生きていける自信
・職場の人間関係が苦しいなら逃げる勇気を得た

アルバイトでも社会保障に入れるし、年金が不安ならイデコで増やすことも出来る

一番は「価値観の合わない上司」からいつでも逃げる自信を得た

登販資格の鬼強いメリット

イデコの他に積立NISAでもいいですよ。非課税で運用できるのがいいです。かつ長期で運用です。私もやっています。

Q5:登録販売者の勉強で心が折れそうです(泣)

私が失敗した時や上手くいかない時、カベにぶち当った時に思い出す言葉がある。

・「人は逆境の時にこそ本物かどうか判る」

という言葉

ちなみに「四月は君の嘘」というアニメ(漫画)のセリフ

けっこう真理だと思っている。自分も苦しい時が、一番頑張る時だと思っている。登販の勉強もいっしょ

Q6:登録販売者の勉強で気分転換なしに毎日コツコツ勉強すべきでしょうか?それともしっかり勉強休日を作るべきでしょうか?

それは人による、かな。自分が好きな方、好きな方とはストレスが無い方をおすすめします。

久しぶりにゲームをしてしまった。

温かくなってきたし、少し息抜きデーです。

今日は、何も考えていない。ただぼんやりしてた。

常に気を張っていると、いつかは切れる。休むときは徹底的に休むとまた頑張れる!

Q7:登録販売者の勉強に疲れました

登録販売者の勉強で疲れたときやった事3個

・山裾の人気のない公園のベンチでほうける
・近くの神社に散歩。ついでに合格祈願
・サイクリングで行きたかった所へいく

登録販売者の勉強期間って試験が秋から冬。だから勉強期間は夏がメイン。

夏向けの息抜きポイントも探しておきましょ。

Q8:登録販売者の試験問題がブロックによって違えばぶっちゃけ「運」で受かることができるんじゃないですか?

幸運は人に平等に訪れるが、その幸運を掴めるのは努力してきた人だけだ!

登録販売者の合格で言えば以下の感じ

・素直な問題が多数出題された試験問題
・苦手な範囲(難問)が試験に出題されない

どちらの「幸運」も全受験者に訪れる。だがその「幸運」を掴みとるのは、勉強の努力をしてきた人だけ

才能や優れた能力が無ければ合格できない資格も多い。 その点、登録販売者の資格はコツコツ努力すれば誰でも合格できるから好き 地道に努力できる人が評価される世の中が好き

登録販売者のテキストと過去問の9個の質問と回答

Q1:登録販売者の勉強で過去問をやり込む大切さは理解しました。過去問を無料で各都道府県のホームページからダウンロードするか過去問題集を買うかどちらが良いでしょうか?

これは過去問題集を買う方が良い。だってダウンロードして印刷なんてめんどくさくないですか?紙代やインク代も考えれば過去問題集の方が良いと思うのは私だけかな。

Q2:登録販売者のテキストでおすすめを教えて下さい

これは長くなるので記事の参照がうれしいです。テキストのおすすめは2冊です。

1冊は試験範囲完全網羅型のテキストである「完全攻略医薬品登録販売者試験合格テキスト」の代表テキスト。

参考記事:【登録販売者テキスト】完全攻略 医薬品登録販売者試験合格テキスト【辛口批評・レビュー】

もう1冊は試験合格のポイントを中心にまとまた「頻出基礎項目の要点の抽出型テキスト」の代表テキストです。

参考記事:【登録販売者テキスト】通称ズル本「ズルい!合格法…【辛口批評・レビュー】

自分の勉強方法や性格に合わせて選択してください。

Q3:登録販売者の過去問題集を買う予定です。過去問はどの過去問でも一緒ですから過去問題量だけで値段が違うのでしょうか?

過去問題集は「章」ごとにまとめた過去問題集と単純に過去の過去問題を集めた問題集があります。

Q4:登録販売者の試験に限らず過去問をだけをやる勉強方法って効果的ですかね?

俗にいう過去問勉強最強説っていうやつですね。当たれば確かに効率が良い勉強方法です。でも当たらない可能性もあります。

過去問題だけの勉強方法はギャンブル要素が強いというのが私の意見かな。

Q5:登録販売者の過去問だけで合格した人がいてドヤっています。本当なんでしょうか?

きっとその人は運にめぐまれた人でしょう。でも言っていないだけでテキストを読んでいたかもしれません。「反対にすごいですね。過去問だけで合格するなんて」と素直に褒めてその場からはなれましょう。

Q6:登録販売者の試験範囲で「手引き」を勉強すれば間違いない、と聞いたんですが「手引き」って何ですか?

「手引き」というのは正式名称は「試験問題作成に関する手引き」と言います。厚生労働省のホームページに掲載されています。

毎年3月に内容が改定される時があります。「厚生労働省 登録販売者 手引き」で検索すれば出てきます。この手引きの内容が登録販売者の試験に出てきます。つまりテキストの本元みたいな感じ。テキストの元本みたいなもでです。

そういう意味で「手引きを勉強すれば大丈夫」という事になります。でもぶっちゃけちょっと読みにくいです。手引きをわかりやすくしたのが市販されている「テキスト本」になります。

Q7:登録販売者の試験に合格しました。実務経験があと半年で終わります。何か読んでおいた方がいいテキストってありますか?

そうですねぇ。これは「商品名と特徴」を紹介したテキストかしら?例えばバファリンって何種類もありますよね。お客様にこの種類の差は何?と聞かれて答られるようにしておけば安心です。

そういう意味で1冊紹介するとこれかしら。私も読みました。

現場で差がつく! もう迷わない! ユーキャンの登録販売者お仕事マニュアル 症状と成分でわかるOTC薬

です。もっといい本を発見すれば書き込みますね。

Q8:登録販売者の試験勉強で「漢方・生薬」を勉強しなくても大丈夫ですかね。俗にいう捨てるというやつです。

俗にいう捨てる部分を作る勉強方法ですね。勉強方法というよりテクニックの要素ですかね。

人気記事:【登録販売者独学勉強方法】「薬箱」積み上げ勉強法【第3章攻略のコツ】

こちらの記事とも関係するのですが、漢方生薬を全て捨てるのではなく「部分的に捨てる」のをおすすめします。

漢方生薬が解答分の選択肢に出てきて、何もわからない状態ではもったいないです。

例えば、風邪薬の漢方だけは覚えるとかがいいような気がします。漢方生薬が苦手なのであれば漢方生薬だけまとめて表を作って覚えるのも効果的ですよ。

Q9:登録販売者の試験勉強でテキストを1冊おすすめするならどれですか?

これはズル本ですね。

参考記事:【登録販売者テキスト】通称ズル本「ズルい!合格法…【辛口批評・レビュー】

ズル本を完璧にこなしていけばまず合格点はクリアーできます。ただし満点は取れないかな。

登録販売者試験合格後に受講する外部研修の11個の質問と回答

Q1:登録販売者の外部研修って義務ですよね。販売従事登録をすれば毎年受講しなければいけないという理解で合ってますか?

はいそのとおりです。2022年から義務になりました。

もっとも2012年の「登録販売者の資質向上のための外部研修に関するガイドライン」でも受講の義務化はされています。

それが再度2021年7月には「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律施行規則の一部を改訂する省令の施行等について」において登録販売者を雇用する会社に外部研修を受講させることを義務化(2022年4月施行)しました。

販売従事登録はドラッグなどの登録販売者を雇用する会社がします。この販売従事登録された登録販売者は研修中、管理者に関わらず毎年外部研修を受講する義務があります。

試験に合格しただけなら外部研修を受講する義務はありません。

Q2:登録販売者の外部研修の集合研修ってみんなどんな服装でいかれてますか?

私の過去の集合研修の例をお話しします。外部研修の服装はみんな普通の恰好です。ドラッグ勤めの人なら出勤する服装と言った方がわかりやすいかな。スーツで来る人は男女ともほとんどいないです。反対にスーツで行けば外部研修機関の人と間違われてしまします(笑)

Q3:おすすめの登録販売者外部研修機関ってありますか?何を優先して決めればいいのでしょうか?よく解りません。

おすすめの外部研修機関としては、2個のポイントがあります。

1.受講費用が安い外部研修機関

2.自分の居住地で集合研修が開催される外部研修機関

もっとも外部研修機関って勤めているドラッグのお店が紹介してくれるのがほとんど。外部研修費用も会社が出してくれるので勤めているドラッグなどの店長(責任者)に聴くのが間違いないです。

Q4:2022年度の登録販売者の外部研修の一部の「集合研修」がリモート受講になりました。ずっとリモート受講のままの方が良いと思います。コロナ過が落ち着いたら集合研修はやっぱり復活するのでしょうか?国もデジタル化を推進しているのでリモート講義の継続を期待しています。

そのとおりと私も思います。デジタル化は外部研修でも進んでいくでしようね。今後に期待です。ゴールドの運転免許者は免許更新がリモートで出来るようになったように変わっていくでしょう。

Q5:登録販売者の外部研修の集合研修を受けた時、講義中に寝ている人もいます。意味があるのでしょうか?

う~ん。外部研修って意味あるの?と聞かれれば「人による」というのが私の答えかな。質問者さんが「最新の知識を得たい」「登録販売者として向上したい」と考えるなら意味はありますよ。

Q6:登録販売者の外部研修を受けないと資格は剥奪されるのでしょうか?

剥奪された例は知りません。勤務している会社が強制的に受講を促すので外部研修を受けなかったという強者は私は知りません。せっかく取った資格です。受講しましょ。

Q7:登録販売者の外部研修の受講証明書って店舗(会社)に提出しなければなりません。これって普通の事なんでしょうか?

法律(法令)での決まりは無いと思いますね。

会社が受講証明書を提出させるのは社内規定でしょう。会社も雇用する登録販売者の外部研修受講状態を管理する為にしている規則です。ほとんどの会社は提出させる気がします。

Q8:登録販売者の外部研修の集合研修の最後に試験があると聞きました。この点数は会社に報告がいきますか?

点数の結果は会社に報告は行きません。会社も外部研修さえ受けてくれればOKとうところがほとんどです。点数を人事考課の参考にする会社は私は知りません。

Q9:登録販売者の外部研修の講師になりたいです。どうすればなれるのでしょうか?

これは外部研修機関に応募するの事になります。例えばネットパイロティングではホームページなら「認定講師登録申込」から申込出来ます。給料など詳細は各外部研修機関によります。

Q10:登録販売者の外部研修の費用は会社が出してくれると思っていましたが、自腹でした。この会社変ですよね。ちなみにパートの登録販売者です。

個人的には「何それ?」って感じですね。私の知るところでは会社によって外部研修費用をパートには出さない会社もあるのは知っています。

普通の大手ドラッグでは費用はパートでも出します。パートの登録販売者に外部研修費用を出さないのは小さな会社がたまにあります。コンビニに加盟している会社は小さな会社が多いのでセコい例あり。

まぁ、私ならさっさと辞めて別のところで登販します。だって外部研修費用も出さないセコさって将来心配です。沈みそうな船からはさっさと豪華客船に乗り換えるのが長期的には良い結果を生むと思います。

Q11:登録販売者の外部研修って意味ないというか必要性を感じません。私は現役登録販売者です。

そうですねぇ。寝てる人もいますからねぇ。私も今まで何回も外部研修を受けました。コロナ前では教室にギュウギュウに押し込められて座らされた外部研修の集合研修がありました。マジ、学ぶ環境ではないですね。

ちょっと外部研修の趣旨と実態がズレているのは問題です。

必要性=登録販売者の質的向上を目的と考えるなら質問者さんの気持ちも理解できます。

私という登録販売者個人に関する24個の質問と回答

Q1:顏だしはしないのですか?

しません。顔より中身、文章で勝負です( ー`дー´)キリッ

Q2:ブログの名前が「登販部」ですが面白いと思います。

ありがとうございます。ゆるい部活のようなブログを目指しています。部員募集中です。

Q3:なぜ無料でブログを書かれているのですか?いろいろな情報も公開されており、なぜそんな事をするのでしょうか?

それは私には使命があるから←ウソです。

正直めっちゃ仕事が忙しいお店にいけばこのブログはどうなるのか?ですがまだまだ仕事しながらがんばれそうです。でもそんな有益な事は書いていません。

Q4:ブログが趣味みたいですが楽しいですか?

はい!楽しいです。

Q5:あまり簡単に登録販売者の資格所得をおすすめするのはどうなんでしょうか?

それはそのとおりです。どこまでも個人の意見としてブログを読まれた方が判断して頂ければ幸いです。

Q6:ツイッターで色々発信されている理由は何ですか?売名行為(笑)承認欲求からですか?

理由はやっぱり「好きだから。好きな事をするのに理由はいらない」です。これは私の好きな言葉のひとつです。

あとブログを読まれてくると嬉しくなってがんばろう!って思っちゃいます。

Q7:現在の会社を教えて下さい。

これは秘密です。

Q8:関西在住と思われますがあってますか?

はい。関西在住です。

Q9:今までの人生で一番の挫折はなんでしょうか?私は大学受験でした。1浪しましたが希望の大学にいけませんでした。

私も挫折ばかりの人生ですよ。でも常に希望というか目標やりたい事を見つけて実現するように努力しています。努力している間は苦しくても挫折ではないと思うから。

Q10:座右の銘はありますか?

そうですねぇ。すきな言葉はいろいろありますが、今思いつたのは「天は自ら助ける者を助く」かな。

天は他人の助けを借りないで自身で努力する者を助けて成功させるという意味です。

Q11:毎週のブログ記事ですが、なぜそんな事を書くのですか?

これは自分の1週間も反省と登録販売者の生活ってどんな感じなのかな?という人の為に書いています。

Q12:私もツイッターやっているのですが継続できません。コツってありますか?あとブログ内容盛りだくさんですごいです。

ツイッターは私は1日1回ツィートすると決めています。理由は登録販売者の勉強は継続が命と言っているのに、私も継続してツィートしないと申し訳ないから。ブログもっとがんばります。

書いて欲しい内容も募集中です。

Q13:登録販売者をやっていて一番いやな事はなんでしたか?

これはやっぱり陰で悪口ぽいこと言われたことを、偶然聞いてしまった時です。登録販売者だから悪口を言われたのかは解りません。どんな職場でもアルアルですね。

正直、落ち込みますが、考えても解決策はでないんですよねぇ。まぁ別にそのことでケンカするレベルの内容ではないのでスルーして終わり。

登録販売者というい仕事に限らず「人の喜びも悲しみも人間関係から生まれる」というのが私の考えです。だから私は職場では「黙々と仕事をする人」を演じています。この経験から私は決めていることがある。

・悪口は言わない (不平不満は言わない)

職場はお金を稼ぐ場所と割り切って生きています。

Q14:登録販売者です。ツイッターを始めました。いろいろな情報を共有できればいいなぁと思ったのが理由です。でも会社の就業規則でSNSで会社の機密情報は漏らさない。みたいな事があります。どこまでが機密情報なのかわかりません。これって普通の就業規則なんでしょうか?

就業規則でSNSで会社の機密情報(キャンペーンスケジュール等)を漏らさないと書かれているところは多いです。というかアルバイトを主体で運営する事業(飲食店や小売店)はほとんどそれっぽい事が就業規則に書かれています。

バイトテロというか不適切な動画の投稿でニュースになったことがありまよね。これを会社は警戒しているのが理由です。イメージダウンで売上ダウンの影響があるからです。

会社の情報を漏らさない定義って会社の裁量でどうにでもなるから、心配なら会社名や店舗名は絶対書かないことが鉄則ですね。

身バレ防止方法としては個人が特定される恐れがある写真や行動履歴の投稿も怖いです。

それだけを気をつけておけば楽しく情報共有できます。登録販売者垢は「いい人」が多いので楽しいですよ。また具体的な相談がしたければツイッターならDMで相談する事も出来ます。

Q15:登録販売者の小説を探していてこのブログに来ました。Yuuさんの小説「もしドラッグでアルバイトしている女子高生が登録販売者を目指したら」を読みました。なかなか面白かったです。続編は書く予定はありますか? 私も登録販売者の資格持っています。

ありがとうございます。<m(__)m> この小説は急に書きたくなって3日間で書き上げました。今でもよく書いたなぁと思っています。

▼8話にプラスして「プロローグ」と「エピローグ」を足して小説の完全版としています。

【小説完全版】もしドラッグでアルバイトしている女子高生が登録販売者を目指したら

でも、そんなにアクセスはありません。読んでくれて本当に嬉しいです。

この小説は「自分がもし高校生でドラッグでアルバイトして登録販売者を目指したらどうなるのかな?」という事をベースに書き上げました。登録販売者を目指している若い人に読んでもらいたいです。

さて質問の回答ですが続編は未定です。ちょっと続編のネタがないのが本当の理由かな。

Q16:今までの登録販売者の仕事場で一番客層が良かったところはどこですか?

客層が一番良かったところはスーパーの医薬品販売コーナーでした。コンビニのお客様は基本速さを求められてセカセカしている。遅ければイヤな顏される。ドラッグも意外に横柄なお客さんが多い印象です。

お客様の客層のいいところはちゃっぱり「立地」の方が影響度が高い。一見さんのお客さんなら店員にも横柄に当たれる。でも毎日通うお店ではお客さんも横柄にはなれません。

もっとぶっちゃければ「高級住宅街」のお店の方が客層は良い。お金の余裕は態度にも余裕を生む(毒舌失礼)

Q17:将来の夢ありますか?店長とかエリアマネージャーとか目指していますか。

以前以下のツィートをしました。

将来の夢はそうですね。老後は登録販売者として年金もらいながら沖縄で暮らしてみたいです(笑)暖かい気候と青い海にあこがれます。季節も夏がすきなんですよね。

会社で出世欲はありませんね。一生現場でもいいです。出世した方が給料も上がるでしょう。でもその分節約生活というかメリハリつけてお金を有意義に使っていく努力をしています。

Q18:好きな食べ物はなんですか?

ラーメンかな。月に1回はお気に入りのお店にいきます。学生時代からのクセが抜けません(笑)

Q19:ブログを読んでいて、コンビニとドラッグとスーパーで登録販売者をやっていた時期の時系列がうまくわかりません?

これは時系列を少しずらしています。身バレ対策です。

Q20:今まで一番怒ったことて何ですか?悲しかったことって何ですか?

怒りですぐ思い出すのは高校の時の漢文事件です。

経験談:「怒り」は勉強の根源でもある。ただし短期勝負で有効

私は過去「怒り」で勉強したことがある。

高校の時、古文漢文授業で先生から「どうせおまえは解らないと思われ、答える順番を飛ばされた(# ゚Д゚)」

私は、ムカつき次の中間テストで古文漢文テストは「1位」をとった。

怒りはパワー

先生の人を見下す態度が一番気に入らなかった。まぁ今思えば私も生意気だったかもしれません。

悲しいことは、そうですねぇ。すぐに思い出せないです。人って自己防衛本能で悲しいことは忘れるのがすごいですよね。

Q21:休みの日って何していますか?

春から夏にかけて暖かい気候の時は外に出ることが多い。秋から冬の寒い季節は家にいるのがほとんど。まさに変温動物な私です。

時間で言えば夕方には家に帰るタイプです。田舎なんで夜は何もイベントないんですよね。自分で言うのもなんですが健康的な生活していると思ってます(笑)(*^。^*)

Q22:お店への通勤って何を使ってますか?自転車ぽいんですが合ってますか?

はい!自転車でお店まで通勤しています。大雪が降れば徒歩ですね。でも自転車通勤ってよく分かりましたね(;^ω^) ブログの節々に自転車通勤ぽい匂いが出てるのかしら(笑)

自動車免許は持っています。もう全然運転していないのでゴールド免許になりました。自動車ってコスパを考えるとイラナイ!という結論になりました。

浮いたお金で積立NISAの方がいいです。

あと自転車通勤のメリットを語ります。季節が感じられる事です。桜🌸の季節は通勤途中で桜を見ています。

春と秋は最高です。冬と夏はそして雨の日は地獄だけどそれを楽しんでいます。

Q23:登録販売者の仕事で一番好きな作業はなんですか?具体的に理由もお願いします。

そうですねぇ。私は棚替えが好きかな。棚替えってDIYみたいな面白さがあります。家具を作るみたいな気分です。一人で完結するのも好きな理由かな。

あと発注も好きです。バッチリ決まった時がうれしい。在庫数とかが棚卸前に掲示されるんですけど、在庫が前年より少ないと「がんばった感」をえられるのが好きです。反対に棚卸でロスが10万円単位で出ると悲しいですけど。数字でがんばりが客観的に出るの作業が好き。

Q24:いろいろと質問の回答されてますが、全て正しいとは思えません。

これはこの後のまとめ「質問に対する回答の考え方」で述べています。よろしければ読んで下さい。

まとめ:質問に対する回答の考え方


大前提として人それぞれ違うので解答は違います。「?それはどういう事ですか?」と質問されそうなので以下に解説します。

正解は人によって違う。視点を変えれば正解が変わるのが難しい。

視点で大切なのは以下の4個です。

1.立場(独身、家族構成、年齢)

2.短期的、長期的

3.個人的、社会的

4.性格(興味

質問は最後まで参考にし、最終決定するのは「自分の自由意志」です。

それがないと〇〇さんのアドバイスどおりやったのに上手くいかなかった!と恨むことになります。

自分で決めれば成功も失敗も受け入れられます。失敗も受け入れ判断していく人になりましょう。自分の意志で判断出来ないと、今後何度も来る「人生の判断」で自分で決められなくなります。

自分で決めて行動してより良い人生を歩んで欲しいと願っています。

登録販売者の資格も究極的には人生をよりよく生きる為の道具なのですから

▼合わせて読んで欲しい記事

■登録販売者の勉強方法関係

人気記事:【ドラッグ秘伝】ウサギ型登録販売者独学勉強方法【主婦・多忙な人向け】

人気記事:【登録販売者勉強方法】独学3ヶ月で一発合格する5個のポイントと注意点4個【初心者必読】

人気記事:【登録販売者独学勉強方法】「薬箱」積み上げ勉強法【第3章攻略のコツ】

■登録販売者の現状と未来について

人気記事:【登録販売者に意味はない】ぶっちゃけ病みやすい。2個の理由と対策1個

■試験合格後の勉強について

人気記事:【登録販売者の合格後の勉強】接客でまずお客様に確認すべきこと5個紹介

▼ツイッター自己紹介「YuuMUTSUKI/登録販売者勉強ブログを書く人」

今後もこの記事は随時更新していきます。守秘義務は守った中で情報共有出来ればなぁと。

あと事実認定で私の認識間違いがあればコメント欄でご指摘いただければ嬉しいです。

PR

【宣伝】

この記事を書いている人 - WRITER -
YuuMUTSUKI
現役の登録販売者です。 学生時代にアルバイト中に登録販売者の資格試験に合格しました。 一発合格で2ヵ所受かりました。 登録販売者としてアルバイト、パート、社員の立場で働いた経験があります。働いた業態はコンビニ、スーパー、コンビニで登録販売者です。このブログ「登販部」名は、緩いつながりの部活みたいなサイトになればいいなぁという思いでつけました。以下の「詳しいプロフィールはこちら」に登録販売者についての私のQ&Aをまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

●この記事を読まれた人に人気の記事●


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 登販部 , 2021 All Rights Reserved.