医薬品登録販売者のブログ(独学勉強方法から日常まで)

【登録販売者】試験当日の時間割は要確認!これで合否が決まる【7個の注意点】

YuuMUTSUKI
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
YuuMUTSUKI
現役の登録販売者です。 学生時代にアルバイト中に登録販売者の資格試験に合格しました。 一発合格で2ヵ所受かりました。 登録販売者としてアルバイト、パート、社員の立場で働いた経験があります。働いた業態はコンビニ、スーパー、コンビニで登録販売者です。このブログ「登販部」名は、緩いつながりの部活みたいなサイトになればいいなぁという思いでつけました。以下の「詳しいプロフィールはこちら」に登録販売者についての私のQ&Aをまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

この記事では登録販売者試験の試験日当日の注意点ついて書いています。試験会場の様子はどんな感じなの?、他の受験生の様子は?試験会場で注意・気をつけることはあるのかしら?そんな疑問にお答えします。

侑(Yuu)

この記事を読んでわかる事(記事の内容)

・試験日前日の準備
・試験会場到着は早ければ早い方が良い
・試験日当時の昼食休憩時間の使い方
・試験会場のトイレ対策
・途中退席するか?しないか?問題
・まとめ

今日、下記のツイートをしました。

今週、全国的に大雪です。

登録販売者の試験日が大雪なら大変です。

試験当日は、実力を発揮するためには事前準備が大切。
受かる試験も受からなくなる。

・試験の午前と午後の試験範囲の確認
・会場への移動手段

弱点の章があれば、最後まで時間有効活用、天は自ら助くる者を助く

登録販売者の試験を数日後に控えている方へ。

すこし文章を書いたので、是非試験を控えている人は読んでくれたら嬉しいです。

試験日前日の準備(試験時間割、持参物、移動手段)

●受験する都道府県のHP(受験票に同封された書類、受験票など)で試験の時間割の確認。

午前の部:60問(120分)
午後の部:60問(120分)
休憩:1時間30分(外出可能)昼食休憩が午前の部と午後の部の間にあります。

が各都道府県共通の構成です。

ですが試験内容の章の順番が違います。過去のパターンは以下の4個のケースです。

午前の部 午後の部
ケース1 1章、2章、4章 3章、5章
ケース2 4章、1章、2章 3章、5章
ケース3 1章、3章 2章、4章、5章
ケース4 1章、2章、5章 3章、4章

午前の部、午後の部とも制限時間は120分です。

試験問題用紙が試験開始前に午前の部1冊、午後の部1冊が配られます。

例えば午前の部が第1章、第2章、第3章なら、その問題をまとめた1冊が配られます。それを制限時間内に解くことになります。

午後の部は同じく問題用紙1冊(第4章、第5章)が配られます。それをまとめて制限時間120分内に解くことになります。

・自分の苦手な章が午前の試験範囲なら、会場に入るまで集中して勉強・確認しておきましょう。

●持参物の確認

羽織るもの、腕時計マスク、鉛筆2本、手動鉛筆削り、消しゴム、受験票

あと、テキスト、昼食、飲み物、携帯電話、お財布をトートバックやリュックに入れて持って試験の教室に持ち込めます。

そして試験が始まれば机の下(座っている横のイス)に置くように言われます。

感染症予防対策でマスクは必須です。できれば数枚持参しておいた方が無難です。

あとガーディガンも絶対持って行った方が良い

登録販売者の試験で11月12月組は絶対寒さ対策は万全にしておおきましょう。8月後半9月組でもクーラーが効きすぎて寒いこともあります。

 

●移動手段の選択
公共交通機関(電車とバス)が時間を計算できてオススメです。電車・バスは座ってテキストを読むこともできます。

自家用車で会場に行く人もいますが、個人的には、試験前に運転で疲れないのかしら?事故でも起こしたら目も当てられない!と思うのは私だけ?

公共交通機関で移動ならば大雪や災害などで遅延が発生すれば救済措置も期待できます。そういう意味でもやっぱり公共交通機関で試験会場に移動しましょ。

試験当日の最寄り駅は「登録販売者試験に向かう同志」がたくさんいます。道に迷う心配もありません。駅から試験会場までのバスも増発されている場合が多い。かつ駅前のバスの停留場には「登録販売者試験会行き」とわざわざ看板が立ってました。

試験日当日、試験会場到着は早ければ早いほうがよい

当日何時までに会場に到着するのがベスト?かという問題があります。

ぶつちゃけ会場は「コンサート並に混んでいます!」

受付がありますので1時間前には到着しておきたいですね。

会場で、1時間は勉強したいテキストを再確認したい人は、その必要時間をプラスしましょう。「そんな早すぎませんか?」と思うかもしれません。ですが、時間が余れば勉強すればいいだけです。

また、会場近くに前泊して乗り込む人もいます。北海道ブロックの人は前泊で乗り込む人が多いです。北海道は広すぎますよね。

私的には「自分へのご褒美」の意味も込めて前泊もアリだと。

試験会場が観光地ならば試験が終ればそのまま観光してもいいですし、前泊で安いビジネスホテル(東横イン等)にでも宿泊する。ホテルに泊まるだけでとぶっちゃけ嬉しいです。今まで頑張って勉強した自分へのご褒美アリです。

試験日当日、試験日当時の昼食休憩時間の使い方

昼食休憩時間と言ってもみんな「片手にパンかサンドイッチ、おにぎりを食べながらテキスト読んでいます。いやマジで。

特に「午後の試験範囲で、どうしても覚えられなかった場所を無理やり丸暗記」に使うのが効果的です。

会場の近くにコンビニや飲食店があっても、移動時間がもったいないので誰も昼食を買いにいきません。昼食は事前に用意し試験に挑みましょう!

私は試験会場の最寄り駅で会場に行くバスに乗る前にパンとお茶を買いました。

試験日当日、試験会場のトイレ対策

試験会場のトイレは「もう大渋滞です!トイレの外まで列が並んでいます」みんな緊張してトイレが近くなる?みたい。

・試験開始の30分前にはトイレにいっておく

試験中でもトイレは行けますが、挙手をして係員同伴で行くことになります。

ぶつちゃけ私は試験中、トイレに行きたくなりましたが、挙手をする勇気がなく速攻で問題を解いて途中退席しました。黒歴史です。

これはもう生理現象ですから対策のしようがないのですが、私はこんなに緊張に弱かったかな?と思っちゃいました。

途中退席するか?しないか?問題

登録販売者試験は午前120分、午後120分と決められています。

ですが早く解答が終われば途中退席できます。試験が始める前のオリエンテーションで、何分後から退出可能と教えてくれます。(一部のブロックは途中退出禁止の場合もある)

魔の第3章が午後に控えている場合は、早めに退出して勉強時間に充てるワザもあります。

この判断は難しいところもありますが、個人的には

1回見直しをしたら、退出して勉強時間に充てる

のがベターな気がします。実際私もそうしました。

何度も解答を見直すと、迷いが出てキリがありません。私は初めの回答が正しい確率が過去の試験問題をやって高い傾向がありましたので、見直しは基本しない!作戦でいきました。

これも一度自分は見直したら回答を間違える確率が高いかどうか事前にチェックしておくといいですよ。

時間は十分ありますので、1問1問しっかり2回読んで解答する。その代わり見直しはしない作戦を使っても時間は余ります。

あやふやな問題だけ、後から見直すチェックをいれて、そのチェックした問題だけ見直す作戦もいいです。

まとめ:試験前日、当日の7個の注意点

登録販売者の試験前日、当日の注意点のまとめです。

1.試験時間割、持参物、移動手段の確認

2.持参物(特にマスクは2枚以上は持参しましょう。何があるか解りません)寒さ対策にカーデガンは必須

3.移動手段の決定→公共交通機関がベスト

4.昼食時間の勉強内容(最終確認項目)の確認→丸暗記強制暗記に活用する。

5.途中退席するかしないか決めておく(午後の試験範囲の最終確認内容の確認)

6.解答の見直しはするかしないかも決めておく

7.トイレは試験開始前には必ずです。

事前にイメージしておくだけでも、心に余裕が生まれます。特に、初めての登録販売者試験なら、平常心ではいられません。

試験問題は持って帰れます。解答速報の自己採点は試験が終了してから、電車の中でやりましょう。

試験が終わるまでは、全力で試験に集中する。

登録販売者試験に合格するには、勉強も大切ですが、勉強したことを試験で発揮するには、今回紹介したような小さな事が心の余裕を生みます。余裕が実力を発揮させる力になります(経験談)

以前以下のツイートをしました。

どんなに試験勉強が万全だったとしても、試験である以上勝負の綾はある。試験に絶対はない。

だから最後は自分の中の「自信と平常心」が大切

書き急がす、周りに呑まれず、目の前の問題だけに集中する。

平常心で挑むには想定外を無くす準備が全てです。

がんばろう!

▼補足:勉強で最後にどうしても覚えられない所をまとめた暗記カードも持参しましょう。最後まであきらめずあがく泥臭いことが大切です。合格すれば官軍、すべて報われます。

【登録販売者試験】暗記カードの作り方【おすすめのカード内容も公開】

PR

【宣伝】

この記事を書いている人 - WRITER -
YuuMUTSUKI
現役の登録販売者です。 学生時代にアルバイト中に登録販売者の資格試験に合格しました。 一発合格で2ヵ所受かりました。 登録販売者としてアルバイト、パート、社員の立場で働いた経験があります。働いた業態はコンビニ、スーパー、コンビニで登録販売者です。このブログ「登販部」名は、緩いつながりの部活みたいなサイトになればいいなぁという思いでつけました。以下の「詳しいプロフィールはこちら」に登録販売者についての私のQ&Aをまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

●この記事を読まれた人に人気の記事●


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 登販部 , 2020 All Rights Reserved.