【登録販売者テキスト】通称ズル本「ズルい!合格法…【辛口批評・レビュー】

今回は「ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝!」をレビューします。登録販売者の独学勉強でテキスト選びはぶっちゃけ大切です。ですが全ての人が満足できるテキストはありません。人がそれぞれ違うのと同じで「自分に合うテキスト、合わないテキストはある」と思う。後から「別のテキストにしておけば良かった~と」なれば悲しすぎます。レビュー記事は辛口の方が良いと思う派ですので辛口かつ中立的でいきます。
侑(Yuu)
この記事を読んでわかる事(記事の内容)
・「ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝!」とは
・どういう内容なの?(構成、ボリューム、筆者、テーマ)
・読んでもらいた人(読まないと損するところ)読むとこんなに変わる
・本の主張に賛成なところ、反対なところ
・自分が読み終えて考えた事(ダメ出し)自分ならこう!
・まとめ:気になる人は読んでみて
以前以下のツイートをしました。
登録販売者のテキストは2種類ある。
・内容完全網羅型
・頻出基礎項目の要点の抽出型どちらも一長一短がある。
私的には以下のテキストがあればいいのにと思っているが見たことがない。
・1章2章4章5章は完全網羅型
・3章は頻出基礎の要点抽出型これが初心者が一発合格に必要なテキスト
— YuuMUTSUKI/登録販売者勉強ブログを書く人 (@YuuMUTSUKI) March 17, 2021
登録販売者のテキストは2種類ある。
・内容完全網羅型
・頻出基礎項目の要点の抽出型
どちらも一長一短がある。
私的には以下のテキストがあればいいのにと思っているが見たことがない。
・1章2章4章5章は完全網羅型
・3章は頻出基礎の要点抽出型
これが初心者が一発合格に必要なテキスト
上記の件も含め深堀りしていきます。
登録販売者のテキスト本の内容は厚生労働省「試験問題作成に関する手引き(平成30年3月)」より作成されます。「試験問題作成に関する手引き」毎年3月から4月までに改定されることがあります。 改訂されるとことは主に第4章「薬事関係法規・制度」です。 ですが、改定が行われない場合も当然あります。直近では平成30年度(2018年度)にありました。 改訂内容が更新されたテキストが発売されるのは出版会社によって違いますが早くて5月から7、8月です。よって改訂が行われたら改定箇所だけ再確認するテキストの使い方がおすすめです。でないと登録販売者の試験勉強が始められません。
前置きが長くなりました。ではよろしくお願いします。
・「ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝!」とは
名前がキャッチーなテキストです。このテキスト名を考えた人は優秀だと思う。ぶっちゃけ堅苦しい名がほとんどのテキストで、目を引きます。気になりますよね。
2020年4月21日に初版販売開始。
2021年3月1日に2版が販売開始。
▼アマゾンのレビューを見てみると
2件しかレビューついていませんが、高評価です。
・どういう内容なの?(構成、ボリューム、筆者、テーマ、特徴)
内容:登録販売者試験の合格を目指すテキスト
▼アマゾンの「ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験チャイ策 鷹の爪団直伝!」の紹介文
発売日:2021年3月1日(2版)初版と2版の違いは「LINE」とのコラボ動画の案内ページ、「索引」ページの追加です。
ボリューム:全457ページ(まえがきから索引まで含む)
▼まえがき&目次:9ページ。
▼第1章:45ページ
▼第2章:60ページ
▼第3章:170ページ
▼第4章:107ページ
▼第5章:54ページ
▼索引:12ページ
筆者:学校法人医学アカデミー 薬ゼミトータルラーニング事業部 登録販売者試験特別対策チーム
テーマ:まえがきにに以下のように書かれています。
『(前略)…秘密結社鷹の爪とコラボレーションし、楽しみながら効率的に学べるようにこの本を作りました。…(後略)』
『…この本は合格点をとる為の本だ!つまり、満点はとらなくていいという考えでつくられている!…』
ちなみに本書の制作スタップは全員薬剤師です。
本のページ抜粋:絵や図、表を多用しています。
特徴:LINEと連携した学習機能の詳細
テキストの中の緑色の語句の解説を無料動画で見られる。
①まえがきの「QR」コードを読み込む
②LINEで友達登録
③トーク画面で「キーワード入力」で解説動画を見れる
解説語句一覧
第1章:
生命関連製品、ステロイド、ハーモナイゼーション、非臨床試験、臨床試験、羅患、添加物、先天異常、生活習慣病、QOL、重篤、添付文書、サリドマイド製剤、四肢欠損、血管新生、光学異性体、キノホルム製剤、亜急性脊髄神経症、恒久対策、ヒト乾燥硬膜、痙攣、フィノブリノゲン製剤、血液凝固第IX因子製剤、肝硬変、肝細胞癌
第2章:
残滓、分泌戦、三焦、ブドウ糖、グリコーゲン、アセトアルデヒド、酢酸、リゾチーム、扁桃、浸透圧、粘潤性、電解質、角質層、繊維芽細胞、メラニン色素、節後線維、坐剤、咀嚼剤、濾過、緑内障、
第3章
ピリン系、延髄、咳嗽中枢、寛解、遮蔽、平滑筋、麦芽糖、回虫、蟯虫、麝香性分泌物、異化促進作用、過酸化脂質分解作用、随伴症状、酸化亜鉛、結膜嚢、陽性界面活性成分、コラーゲン代謝、穿刺、消毒加工
第4章
再生医療等製品、IPS細胞、薬事法、検体、OTC、標榜、えん下、エアゾール製品
第5章
養生訓、医薬品副作用モニター制度、症例、ミノピリン、スルピリン、インターフェロン、甲状腺機能障害、透析、てんかん、クローン氏病、アンプル
・読んでもらいた人(読まないと損するところ)読むとこんなに変わる
特に使ってもらいたい人は資格勉強の完全初心者な人です。
・資格の勉強完全初心者にはとっつきやすい
・絵や表、図で覚えるのが好きな人
・登録販売者の試験日までに1ヵ月を切った人
・頻出ポイント要約テキスト型のテキストがよい人
登録販売者試験にチャレンジしようかどうか迷っている人にも、試験勉強内容の概要を理解する意味で使える。
絵や鷹の爪キャラクターの吹き出しで、初心者にも取っつきやすい
細かいところまで、しっかり学びたい派にはおすすめしないカナ
・本の主張に賛成なところ、反対なところ
「ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝!」の賛成なところ。反対なところ。
1:まえがきにもありますが「84点以上の合格点を目指す。」と言いう主張は大賛成です。 2:テキスト名から想像するより「全然ズルくない。真面目なテキスト」です。457ページもしっかりあるのが証明しています。 3:もっとズルして欲しかった。攻めて欲しかった。攻めるバランスは難しいですがそこを期待したいですね。 4:ズル本内容だけで、試験問題をやってみて「ズバリ過去問題では〇点でしか取れません。」と数字で示して欲しい。
84点以上は楽に取れるような気がする。テキスト内容をしっかり覚えれば100点以上で合格できるのでは?というのが私の意見です。
・自分が読み終えて考えた事(ダメ出し)自分ならこう!
「ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝!」を読んで考えた事4個です。
1.鷹の爪とコラボなら4コマ漫画もあり
2.過去の登録販売者試験の分析(年度別、ブロック別、経年別)結果を示して欲しい
3.重要ポイントの根拠は?過去問題の出題数を示して欲しい
4.LINE動画解説語句の一覧ページ
ズル本の過去問題集はないのかしらと思いましたが、2021年4月1日に販売されるようです。ズル本で勉強なら、ぜひ併用ですね。
この辺のフォローは素早いですね。
・まとめ:気になる人は読んでみて考える
私なら「ズルい!合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝!」こう利用します。
まずは読破する。過去問にチャレンジ。点数を確認する。
⇒合格点に届かない場合、(過去問の答えがテキストに網羅されていない場合)は別のテキストの併用も考える。
⇒合格点をこなせるなら、(手ごたえを感じる)なら相性もいいので、使い切るのみ
辛口のつもりが…おすすめ的レビューになりました。
過去の記事でおすすめテキストを紹介していますが、おすすめテキストに追加します。
繰り返しになりますが、資格勉強に完全初心者さん向けの1冊です。
テキストの詳細はこちらから→ | ズルい! 合格法 医薬品登録販売者試験対策 鷹の爪団直伝! 参考書 S |
問題集の詳細はこちらから→ | ズルい! 合格法 医薬品登録販売者試験対策 出る順 問題集 (ズルい! 合格法シリーズ) |
▼合わせて読みたい記事3選
人気記事:【登録販売者勉強方法】独学3ヶ月で一発合格する5個のポイント【初心者必読】