【登録販売者のブログ】独学勉強の初心者に向けて2個アドバイスなど【2022年2月14日から2日20日分】

[voicel icon=”https://touhanbu.com/wp-content/uploads/2021/06/06128DC0-7956-4A51-912D-DA1D2E6F4FE4-1.png” name=”侑(Yuu)”]登録販売者のブログです。転職を機に登録販売者の実態を記録するブログ。お金のこと・買った物・仕事で感じたことを中心に書いてみます。あまり有益なことは書いていません(笑)あと旅行や遊びも書いてみる。登録販売者の仕事に興味がる人向けです。登録販売者の日常ってどんな感じ?この記事ではそんな疑問にお答えします。[/voicel]

この記事を読んでわかる事(記事の内容)
[aside type=”boader”]

・絶対にテキストを1回は読んでからでないと挫折する

・登録販売者の勉強はゴールを決めること大切です

・今週のまとめ

[/aside]

ではいってみましょう。

絶対にテキストを1回は読んでからでないと挫折する

今週、以下のツイートしました。

[aside type=”boader”]

登録販売者の第3章の問題を解いていて思ったこと。

・絶対にテキストを1回は読んでからでないと挫折する

よく「過去問だけやってればOK!」という意見を聴くけど、それは強者の意見

完全否定はしないけど、初心者はテキストを1回ないし2回は読んでから過去問に取り掛かるのが効率良し(キリッ)

[/aside]

過去問のローラー作戦は登録販売者の試験勉強方法で有効です。理由は同じような問題の使いまわしがあるから。

また過去の試験問題と同じ薬が問われることが多いからです。

だから過去問勉強は否定はしません。

個人的には試験本番前の1ヶ月から集中して過去問に取り組むのが効率的と考えています。

登録販売者の勉強はゴールを決めること大切です

あと以下のツィートもしました。

[aside type=”boader”]

締切日が無いと、人は努力を始めることができない!

仕事も受験も苦しい事は、締切日(ゴール)がないと頑張れない。

今年2022年(令和4年)の登録販売者の試験日が確定し始めるのはおそらく5月中旬以降。

・去年の試験日を前提に勉強スケジュールを組みましょ

ゴールは(仮)でも作るのは大切

[/aside]

登録販売者の勉強に限らず範囲が決まっている勉強は早く始めることは成功のポイント。

でも登録販売者の試験日って毎年5月中旬以降に決まります。

そして試験日が決まれば、もう一度気合いれてスケジューリングしましょう。

今週のまとめ

この記事のまとめ。

[aside type=”boader”]

絶対にテキストを1回は読んでからでないと挫折する

登録販売者の勉強はゴールを決めること大切です

[/aside]

登録販売者の勉強と一緒で毎日コツコツと進んでいこう。

このブログが登録販売者の日常・毎日に興味がある人が読んでくれたら嬉しいです。

おまけコーナー

私は積立NISAを2022年1月より開始しました。

その運用報告です。

評価損益:ー3,590円 時価評価額:63,076円

登録販売者の仕事に限らず貯金は積立NISAが良いと思ってます。

今はマイナスだけど長期目線で( ˘ω˘)スヤァ

老後は沖縄に住みたいなぁ、なんて考えてます。その資金作りです。目標大切です。

■登録販売者の勉強方法関係

人気記事:【ドラッグ秘伝】ウサギ型登録販売者独学勉強方法【主婦・多忙な人向け】

人気記事:【登録販売者勉強方法】独学3ヶ月で一発合格する5個のポイントと注意点4個【初心者必読】

人気記事:【登録販売者独学勉強方法】「薬箱」積み上げ勉強法【第3章攻略のコツ】

■登録販売者の現状と未来について

人気記事:【登録販売者に意味はない】ぶっちゃけ病みやすい。2個の理由と対策1個

■試験合格後の勉強について

人気記事:【登録販売者の合格後の勉強】接客でまずお客様に確認すべきこと5個紹介

[aside type=”boader”]

■おすすめ:登録販売者Q&A:170個以上の質問に本音で答えてみた!

人気記事:【随時更新】登録販売者の初心者の170個以上の悩み質問に答えまくった!【Q&Aまとめ】

[/aside]


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です