医薬品登録販売者のブログ(独学勉強方法から日常まで)

【赤玉の薬の元祖】新教丸を本店(本舗)で買ってみた!【ご当地医薬品(伝統薬・家庭薬)】

YuuMUTSUKI
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
YuuMUTSUKI
現役の登録販売者です。 学生時代にアルバイト中に登録販売者の資格試験に合格しました。 一発合格で2ヵ所受かりました。 登録販売者としてアルバイト、パート、社員の立場で働いた経験があります。働いた業態はコンビニ、スーパー、コンビニで登録販売者です。このブログ「登販部」名は、緩いつながりの部活みたいなサイトになればいいなぁという思いでつけました。以下の「詳しいプロフィールはこちら」に登録販売者についての私のQ&Aをまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

赤玉あるって聞かれればどの薬を思い浮かべますか?私は赤玉と言えば新教丸です。赤玉新教丸って何?そんな薬は知らないよ。赤玉新教丸って効くの効かないの?伝統薬、ご当地薬って何?この記事ではそんな疑問にお答えします。現役の医薬品登録販売者がレビューしますね。

侑(Yuu)

この記事を読んでわかる事(記事の内容)

・赤玉の元祖・新教丸を有川製薬本店(本舗)に買いにいってみた

・赤玉って何の薬なの?成分と効能を再確認です。

・赤玉新教丸って何?知らないんだけど有名なの?

・赤玉新教丸(有川製薬)の歴史

・ご当地薬(伝統薬・家庭薬)はロングセラーが多い名薬が多い

・ご当地医薬品薬(伝統薬・家庭薬)って何があるの?

・ご当地薬(伝統薬・家庭薬)の危機!?私は応援したい

・まとめ

この記事の前に私は医薬品登録販売者で現在も働いています。そんな仕事柄ドラッグストア巡りは大好きです。大手から地域ローカルチェーンの会社まで機会があればお店を覗いてしまいます。

先日以下のツィートをしました。

赤玉神教丸をドラッグユタカで発見!

ドラッグユタカって関西と中部で展開している地域ドラッグストアです

うちの実家は昔は本当に「富山の薬売り」が来ていた。うちの家で赤玉といえば新教丸です

赤玉新教丸って地域限定販売の薬感がある

全国チェーンでも立地によって品揃えは違うのかしらと疑問

以下の件も踏まえて記事で深堀りしていきますね。

赤玉の元祖・新教丸を有川製薬本店(本舗)に買いにいってみた

住所:滋賀県彦根市鳥居本425

電話番号:10時から17時

営業時間:0749-22-2201 FAX:0749-22-2220

定休日:土日祝日

駐車場:店前に2~3台停められます。裏に赤玉新教丸の本社と工場がありそこでも停車可能かも(お店の方に確認をお願いします)

ホームページ:http://akadama-1.com/

赤玉新教丸の本店(本舗)は滋賀県の彦根市鳥居本町にあります。上の写真が本店です。赤玉を作る工場がこの本店(本舗)の後にあります。

そりゃそうですよね。今もこんな御家で薬を作っていれば衛生問題で行政処分されてしまいますよね。

ツイートでもしましたが、ドラッグストアでも普通に販売されている薬です。その辺は心配ありません。

晴れた日に赤玉新教丸を購入しました。

本店(本舗)で購入したとき、ちゃんと紙袋に入れてくれました。

購入したのは左から紹介します。

・赤玉新教丸100粒(本舗オリジナル袋入り)で700円(税込み)

・赤玉新教丸200粒(通常パッケージ)で1,320円(税込み)

一番右側のは赤玉新教丸のサンプルです。タダでプレゼントして頂けました。ありがとうございます。

赤玉新教丸のサンプルを開けると赤玉が16個入ってましたよ。

接客していただいた方には用法・容量の説明もいただきました。1回大人で15粒、1日3回食後に水でお飲みください。と説明を受けました。

賞味期限は5年を目途にお使い下さいと言われました。

赤玉新教丸って薬の箱とかどこにも使用期限が書いてないんですよね。5年が目安みたいです。余裕をみて3年ぐらいで使い切る量を購入するのが間違いないです。

赤玉って何の薬なの?成分と効能を再確認です。

ここまで書いて「そもそも赤玉って何?」という質問に答えますね。

赤玉と言えば「赤玉はら薬」とも言います。お腹が痛いなぁと感じる時に飲む薬ですね。多くの製薬会社から販売されています。

赤玉の成分は主に以下です。製薬会社によって若干違いがあります。

オウバク末、キジツ末、ビャクジュツ末、ゲンチアナ末、センブリ末、ショウキョウ末、サンショウ末、ゲンノショウコ末、ダイオウ末等

「和漢~」とパッケージに記載されている赤玉は生薬漢方で製造されています。

話を赤玉新教丸に戻しパッケージを見てみます。

「和漢健胃薬 赤玉新教丸」と書いています。開封すると100粒に小分けされ紙袋が2個。そして添付書類1枚入ってます。

本舗のみの限定販売パッケージと思われる新教丸は「食べ過ぎ・飲み過ぎ・食不振に」と明記されています。

裏側は「効能・効果」「用法・用量」「成分・分量」が記載されています。ちなみに副作用被害救済制度の電話番号も明記されています。

赤玉新教丸って何?知らないんだけど有名なの?

「赤玉はら薬」は聞いたことがある人でも「赤玉新教丸」は聞いたことがない人って多いんじゃないかしら?

赤玉新教丸っておそらく全国区の知名度ではない。関西・中部圏に住んでいるご年配の方が一番知っている気がします。

昔から伝統のある薬です。ご当地薬と表現するのが一番しっくりきます。

全国にはそんな薬ってたくさんあります。

赤玉新教丸(有川製薬)の歴史

赤玉新教丸推しの私としては有川製薬の歴史をご紹介しますね。

下の写真は新教丸本舗の中に掲示されている歴史パネルです。

有川製薬の重要な出来事を抜粋してまとめますと

・創業は万治元年(1658年)で360年以上受け継がれている薬

・十返舎一九が木曽街道膝栗毛に赤玉新教丸を記載

・有栖川宮家の長きにわたる御用達により「有川」の姓を賜る

・東大の長井長義博士が赤玉新教丸の成分について研究、のちに津田恭介氏の学士院賞受賞に結びつく

 

こちらの暖簾から入ると有川製薬の歴史を紹介した展示物を見ることが出来ます。

有川製薬へのアクセスは?

今はネットで医薬品を購入できる時代です。ですが私は本店(本舗)を見てみたい!と思っていってきました。

自動車でも鉄道でも行けます。私は今回は鉄道を選択しました。

赤玉新教丸本店(本舗)の最寄り駅は近江鉄道の鳥居本駅です。

なんかすごくかわいい駅舎です。古くて有名な駅のひとつみたいです。

確かに懐かしい感じがする気持ちのいい駅舎です。

ここから駅を出ます。

駅前は田舎です。駅から真っ直ぐに直進するとTの字の交差点がすぐ出てきます。そこを左折します。

そして4~5分歩くと真正面に大きな家が出てきます。ここが赤玉新教丸本舗です。

レトロな看板もしっかり出ていました。

こちらの暖簾をくぐれば赤玉新教丸が購入できます。

あと本舗の裏には有川製薬の本社及び工場になっていました。

 

ご当地薬(伝統薬・家庭薬)はロングセラーが多い名薬が多い

さて、赤暖簾をくぐります。

もう、ドラッグストアに慣れているからタイムスリップした気がします。昔はドラッグストアもないのでこんな感じで販売していたんですね。

ご当地薬ってロングセラー商品なんですよね。

富山の薬売りの時代からある薬も多い。それだけ効能や安全性も保障されている名薬と言ってもいい。

ご当地医薬品薬(伝統薬・家庭薬)って何があるの?

ご当地医薬品というか伝統薬って何があるのか?

上の写真の御岳百草丸もご当地薬(伝統薬・家庭薬)といつていい。

・御岳百草丸

・亀田六神丸

・桶屋奇應丸

・陀羅尼助

など

明確なご当地薬の定義は難しいけど、特定の地域でのみ多く流通・販売されている薬と考えてます

ご当地薬(伝統薬・家庭薬)の危機!?私は応援したい

私は医薬品登録販売者を仕事にしています。

大手ドラッストアは売れ筋の医薬品を陳列します。それは知名度があり売れるからです。でもそうなるとテレビCMなどの多額の宣伝広告費を使える大手製薬会社の薬しかドラッグストアには残らなくなります。

それはしょうがないことです。

でも私は考えるんです。

ドラッグストアにご当地薬(伝統薬・家庭薬)コーナーを作ればぜったい売れると思う

若いお客様が「おばあちゃんが言ってた薬だぁ!懐かしい」と思ってくれる。ご当地薬(伝統薬)が全国区の薬になるような手助けが出来ればいいなぁと考えてます。

そんな日本とうか世界であって欲しいですね(大袈裟かな)

まとめ

この記事のまとめ。

・赤玉新教丸は生薬漢方を主成分にした和漢健胃薬

・赤玉新教丸の創業は万治元年(1658年)で360年以上受け継がれている薬(ご当地薬は名薬が多い)

・ご当地薬(伝統薬)の定義は特定の地域でのみ多く流通・販売されている薬かな

ドラッグストアにご当地薬(伝統薬・家庭薬)コーナーを

当然、今の時代ですので楽天やアマゾンで赤玉新教丸は購入出来ます。

最後におまけ。

近江鉄道も地方ローカル線の会社です。よって鉄道時刻のチェックはちゃんとして赤玉新教丸本店(本舗)へ行くことを忘れずに。

 

当ブログ「登販部」のおすすめ記事

■登録販売者の勉強方法関係

人気記事:【ドラッグ秘伝】ウサギ型登録販売者独学勉強方法【主婦・多忙な人向け】

人気記事:【登録販売者勉強方法】独学3ヶ月で一発合格する5個のポイントと注意点4個【初心者必読】

人気記事:【登録販売者独学勉強方法】「薬箱」積み上げ勉強法【第3章攻略のコツ】

■登録販売者の現状と未来について

人気記事:【登録販売者に意味はない】ぶっちゃけ病みやすい。2個の理由と対策1個

■試験合格後の勉強について

人気記事:【登録販売者の合格後の勉強】接客でまずお客様に確認すべきこと5個紹介

■おすすめ:登録販売者Q&A:200個以上の質問に本音で答えてみた!

人気記事:【随時更新】登録販売者の初心者の200個以上の悩み質問に答えまくった!【Q&Aまとめ】

 

PR

【宣伝】

この記事を書いている人 - WRITER -
YuuMUTSUKI
現役の登録販売者です。 学生時代にアルバイト中に登録販売者の資格試験に合格しました。 一発合格で2ヵ所受かりました。 登録販売者としてアルバイト、パート、社員の立場で働いた経験があります。働いた業態はコンビニ、スーパー、コンビニで登録販売者です。このブログ「登販部」名は、緩いつながりの部活みたいなサイトになればいいなぁという思いでつけました。以下の「詳しいプロフィールはこちら」に登録販売者についての私のQ&Aをまとめています。
詳しいプロフィールはこちら

●この記事を読まれた人に人気の記事●


- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 登販部 , 2022 All Rights Reserved.