【登録販売者のブログ】会社は強きを守り弱きを挫く【2022年2月7日から2日13日分】

医薬品登録販売者のブログ

[voicel icon=”https://touhanbu.com/wp-content/uploads/2021/06/06128DC0-7956-4A51-912D-DA1D2E6F4FE4-1.png” name=”侑(Yuu)”]登録販売者のブログです。転職を機に登録販売者の実態を記録するブログ。お金のこと・買った物・仕事で感じたことを中心に書いてみます。あまり有益なことは書いていません(笑)あと旅行や遊びも書いてみる。登録販売者の仕事に興味がる人向けです。登録販売者の日常ってどんな感じ?この記事ではそんな疑問にお答えします。[/voicel]

この記事を読んでわかる事(記事の内容)
[aside type=”boader”]

・【残酷な真実】会社は強きを守り弱きを挫く

・パート登録販売者の地域格差問題

・今週のまとめ

[/aside]

ではいってみましょう。

【残酷な真実】会社は強きを守り弱きを挫く

今週、以下のツイートしました。

[aside type=”boader”]

好調なドラッグ業界だがこれが永遠に続くのは幻想ですよ

売上が落ちてくれば不採算店の閉鎖も始まる

その時会社は強きを守り弱きを挫く

お店が閉店すればパートアルバイトさんは全員解雇

登販資格持ちは近隣の同じ会社の店舗に転籍依頼がくる

これが残酷な真実

生き残る為にも勉強しましょ😠

[/aside]

このツィートは多くのいいねを貰いびっくりです。

日本は人口減少化高齢化の道をまっしぐらです。給料も上がらないし。そんな中でも好調なドラッグスト業界です。

でも大手ドラッグの出店ラッシュもあと数年で終了する。その後は各個店個店の収益力を上げる改革が訪れる。収益が上げられないお店はつぶれるのみ。

お店と一緒に沈没するのではなく、沈没しても救命道具は自分で確保しておきましょう。沈む船といっしょに沈む必要はありません。だから今の内に勉強して登録販売者の試験合格と実務経験2年を積んでおきましょう。

船を乗り換えて生きていきましょう。

パート登録販売者の地域格差問題。地方10万の街が良し。

あと以下のツィートもしました。

[aside type=”boader”]

パート登録販売者の地域格差問題

・地方の方が登録販売者(管理者要件なし)でも採用されやすい

・登録販売者パート時給が他業種と比較して高い

あと「基本時給(最低賃金)+登販手当」で登販時給が決まる会社がお得です。

毎年最低賃金が上がるたびに時給が上がるから

地域格差はありますよねぇ

[/aside]

このツィートは「登録販売者の試験に合格したけど求人みると時給もそこまで高くないし、管理者要件が必須のところばかりでイヤになった。」というツイートを見ての私の感想です。

登録販売者の求人の待遇って「地域格差はある」はい。本当に。

ぶっちゃけ地方や田舎の方が相対的に待遇は良い(その地域相場の範囲内です)

これはやっぱり登録販売者の試験合格者の居住地域が大都市に偏っているからおこる現象です。それと求人先のドラッグストア等の店舗数との乖離から発生しているバグですね。

地方のドラッグ激戦区&登録販売者人口の少ない=登録販売者の求人条件が優遇という構図です。

私の肌感覚では地方10万ぐらいの街が登録販売者の資格を高く売れる気がしますね。

それも先行者が得をする。いつかはこの需供バランスも解消される。だから先行者利益を取っていきましょう。

今週のまとめ

この記事のまとめ。

[aside type=”boader”]

・お店と一緒に沈むのではなく救命道具(登録販売者資格)は用意しておくのが正解です。

・パート登録販売者の地域格差問題。地方10万の街が良し。

[/aside]

登録販売者の勉強と一緒で毎日コツコツと進んでいこう。

このブログが登録販売者の日常・毎日に興味がある人が読んでくれたら嬉しいです。

おまけコーナー

私は積立NISAを2022年1月より開始しました。

その運用報告です。

評価損益:ー323円 時価評価額:66,343円

登録販売者の仕事に限らず貯金は積立NISAが良いと思ってます。

今はマイナスだけど長期目線で( ˘ω˘)スヤァ

 

■登録販売者の勉強方法関係

人気記事:【ドラッグ秘伝】ウサギ型登録販売者独学勉強方法【主婦・多忙な人向け】

人気記事:【登録販売者勉強方法】独学3ヶ月で一発合格する5個のポイントと注意点4個【初心者必読】

人気記事:【登録販売者独学勉強方法】「薬箱」積み上げ勉強法【第3章攻略のコツ】

■登録販売者の現状と未来について

人気記事:【登録販売者に意味はない】ぶっちゃけ病みやすい。2個の理由と対策1個

■試験合格後の勉強について

人気記事:【登録販売者の合格後の勉強】接客でまずお客様に確認すべきこと5個紹介

[aside type=”boader”]

■おすすめ:登録販売者Q&A:170個以上の質問に本音で答えてみた!

人気記事:【随時更新】登録販売者の初心者の170個以上の悩み質問に答えまくった!【Q&Aまとめ】

[/aside]

コメント

タイトルとURLをコピーしました