【登録販売者のブログ】登録販売者のユニホーム(ケーシー・白衣)は7分袖が最強説【2021年10月18日から10日24日分】

医薬品登録販売者のブログ

[voicel icon=”https://touhanbu.com/wp-content/uploads/2021/06/06128DC0-7956-4A51-912D-DA1D2E6F4FE4-1.png” name=”侑(Yuu)”]登録販売者のブログです。転職を機に登録販売者の実態を記録するブログ。お金のこと・買った物・仕事で感じたことを中心に書いてみます。あまり有益なことは書いていません(笑)あと旅行や遊びも書いてみる。登録販売者の仕事に興味がる人向けです。登録販売者の日常ってどんな感じ?この記事ではそんな疑問にお答えします。[/voicel]

この記事を読んでわかる事(記事の内容)
[aside type=”boader”]

・【今週のトピック】登録販売者の白衣は7分袖がめっちゃ動きやすい

・【考えた事】登録販売者はカーデガンも必需品です。理由は…

・今週まとめ

[/aside]

ではいってみましょう。

【今週のトピック】登録販売者の白衣は7分袖がめっちゃ動きやすい

今週、以下のツイートしました。

[aside type=”boader”]

[/aside]

登録販売者のユニホーム、白衣、ケーシーが自由に選べるなら7分袖がめっちゃ作業しやすいです。

登録販売者の作業って医薬品の販売の他にもいろいろある。代表的なものは以下の4個。

・納品、品出し

・レジ業務(医薬品以外もレジをする)

・棚替え(売り場の商品棚の陳列入れ替え、売り場作り)

・タブレット業務(発注や欠品チェック)

特に、納品品出しや棚替えは肉体労働です。そこで一番動きやすいのが7分袖です。

半袖は冬は寒いし、長袖は夏は暑い。また皮膚が露出している部分が多いと納品のダンボールで肌が荒れたりする。ダンボールの作業をする人が手袋するのも、商品の滑り止めら落下防止の他に肌荒れ防止の意味がある。

私は、手袋無しでダンボールの開閉や運搬していたら、指の皮が荒れてしまった。

つまり、肌の露出部分が少ない方がケガの防止になるということです。

そんな経験から7分袖が一番です。

登録販売者の制服、ユニホーム白衣は会社の規定で決まっている場合がほとんどです。でも白衣の中ならデザインなどは自由に選べたら嬉しいですねぇ。

いつか、「登録販売者専用白衣」みたいなの販売されないですかね。

【考えた事】登録販売者はカーデガンも必需品です。理由は…

あと以下のことも考えた。

[aside type=”boader”]

急に寒くなってきましたねぇ。

登録販売者試験勉強中の人も現役登販で働いている人も健康管理が大切!

通勤にカーデガンを明日から着ていくことにしたよ。

健康であることが全てにおいて大切。

私は一度腰痛で歩けなくなったことがる。それ以来ギックリ腰のクセがある。

健康大切です、ホントに☺️

[/aside]

制服話の延長です。

私は休憩中は白衣を脱いで白シャツの上にカーデガンに着替えます。

白衣が汚れるのもイヤだし、他のお店の従業員さんに休憩中だという事をアピールする為。出ないと仕事を振られる(笑)

夏場はカーデガンはいらないが、秋から冬になれば絶対カーデガンは用意しておいた方がいいですよ。

トレーナーでもいいんですけど、サッと羽織れるカーデガンが機能的には優れている。

ぜひお気に入りのカーデガンを用意しておきましょ。

今週まとめ

【登録販売者のブログ】登録販売者のユニホーム(ケーシー・白衣)は7分袖が最強説【2021年10月18日から10日24日分】のまとめ。

[aside type=”boader”]

・登録販売者のユニホーム(白衣、ケーシー)は7分袖が一番良い

・登録販売者ならカーデガンは必須アイテムです。

[/aside]

登録販売者の勉強と一緒で毎日コツコツと進んでいこう。

このブログが登録販売者の日常・毎日に興味がある人が読んでくれたら嬉しいです。

 

人気記事:【ドラッグ秘伝】ウサギ型登録販売者独学勉強方法【主婦・多忙な人向け】

人気記事:【登録販売者勉強方法】独学3ヶ月で一発合格する5個のポイントと注意点4個【初心者必読】

人気記事:【登録販売者に意味はない】ぶっちゃけ病みやすい。2個の理由と対策1個

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました